石灰硫黄系資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
バイオジオフィルター水路の濾材として石灰硫黄系資材を用いることで、窒素やリンを高濃度に含む養液栽培排液を施設面積の3.5%程度の水路で効率的に浄化でき、窒素濃度を通年10 mg L-1以下に低減できる。 |
||||||||||
[キーワード]バイオジオフィルター、石灰硫黄系資材、養液栽培排液、栄養塩類、水質浄化、エンサイ、ポーチュラカ |
||||||||||
[担当]中央農研・土壌肥料部・水質保全研究室 [連絡先]電話029-838-8829 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・土壌肥料、共通基盤・土壌肥料 [分類]技術・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
わが国の養液栽培施設面積は近年、増加傾向にあり、高濃度の硝酸性窒素やリンを含む排液による環境負荷が懸念されている。特に、ロックウール栽培システムは、培養液を掛け流しするタイプが主体で、培養液の2〜4割が排出されている。従来のゼオライトを濾材とするバイオジオフィルター(BGF)水路は養液栽培からの窒素、リン負荷は低減できるが、植物の蒸発散により濃度が低下しないなどの問題があった。そこで、BGF水路の濾材として石灰硫黄系資材(SC)を用いることにより、処理水の窒素濃度を公共用水域の環境基準である10 mg L-1以下に低減し、リンも浄化可能なシステムを開発する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:微生物資材等を用いた養液栽培排液の資源循環型水質浄化技術の開発 |
||||||||||
| 目次へ戻る |