冬期掛け流し灌漑を行う場合の水田の硝酸性窒素除去能力の推定式 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
水田において通年掛け流し灌漑によって硝酸性窒素除去を行う場合、脱窒活性の低い冬期においては降下浸透による除去量が表面流去のそれを上回る。提案した式を用いれば、降下浸透水の水収支を考慮したうえで、水田の硝酸性窒素除去能力を推定できる。 |
||||||||
[キーワード]硝酸性窒素、水田、窒素除去、冬期掛け流し灌漑、降下浸透水、必要水田面積 |
||||||||
[担当]静岡農試・海岸砂地分場 [連絡先]電話0537-86-2218 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・土壌肥料、共通基盤・土壌肥料、野菜茶業・茶業 [分類]科学・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
台地に茶園を有する地域では、過去の多施肥によって茶園下の深層に集積した高濃度の硝酸性窒素が河川へ流出することが問題となっている。こうした河川水の窒素除去には水田・休耕田の脱窒機能を活用することが有効である。河川水の硝酸性窒素濃度は年間を通して一定であるのに対し、水田における窒素除去速度は低温期に低下するために、窒素除去に活用する水田面積は冬期の除去能力をもとに算出する必要がある。そこで冬期における休耕田の窒素除去特性に対応した除去能の推定式を提案する。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:地形・地目連鎖(海岸砂地ー水田低地ー茶園台地)系を活用した環境負荷物質除去技術の開発に関する研究 |
||||||||
| 目次へ戻る |