筑波・稲敷台地上の黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
深層の陰イオン交換容量が約50 mmolc kg-1と高い黒ボク土畑では、各種資材を10年連用すると、化学肥料区では施用窒素の約5割、豚ぷん堆肥区では約1/4に相当する1800〜2300 kg ha-1の硝酸性窒素が深さ4.5 mまでに蓄積する。2.5 m付近では硫酸イオン含有量と土壌pHが低いため、硝酸性窒素吸着量が多い。 |
||||||||
[キーワード]黒ボク土、硝酸性窒素、溶脱、陰イオン交換、速効性肥料、被覆尿素、豚ぷん堆肥 |
||||||||
[担当]中央農研・土壌肥料部・水質保全研究室 [連絡先]電話029-838-8829 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・土壌肥料、共通基盤・土壌肥料 [分類]科学・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
黒ボク深層土は陰イオン交換容量が高いことが知られており、野菜畑から溶脱した硝酸性窒素(NO3-N)の地下水への流入が緩衝されることが期待される。そこで本研究では、各種資材を10年間連用した黒ボク土畑深層における土壌および土壌溶液NO3-Nの鉛直分布を調査し、各資材由来窒素(N)の長期的収支を解析する。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:堆肥施用畑における窒素溶脱モデルの開発 |
||||||||
| 目次へ戻る |