トマト黄化葉巻病の幼苗を用いた抵抗性検定法 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
トマト黄化葉巻病の抵抗性検定法は、キャベツで増殖したシルバーリーフコナジラミをTYLCV感染トマトと同一ケージ内に7日間入れ保毒化後に、セル苗を7日間入れて接種し、接種後にLAMP法の検定と病徴観察を行い、抵抗性株を選抜する方法である。 |
||||||||||
[キーワード]トマト、トマト黄化葉巻ウイルス、接種方法、シルバーリーフコナジラミ、LAMP(Loop-mediated Isothermal Amplification) 法 |
||||||||||
[担当]愛知農総試・環境基盤研究部・病害虫グループ [連絡先]電話0561-62-0085 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(病害)、野菜 [分類]技術・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
トマト黄化葉巻病は、近年、西日本のトマト産地に発生を拡大して大きな被害をもたらしている重要病害であり、防除対策の一つとして抵抗性品種の育成が進められている。幼苗検定により抵抗性個体を確実に選抜するためには、病原のTYLCVを高率に接種する必要がある。そこで、トマト幼苗を高率に感染させる条件を明らかにし、簡便で実用的な接種方法を確立し、簡易かつ高精度なLAMP法によるウイルス濃度測定法と組み合わせた抵抗性検定法を開発する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:LAMP法と黄化葉巻病常発地を活用した抵抗性トマト選抜法 |
||||||||||
| 目次へ戻る |