ミヤコカブリダニ製剤を用いたイチゴのハダニ類防除 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
イチゴのハダニ類防除にミヤコカブリダニを用いると、ハダニ類の発生前から放飼が可能で定着性も高い。気温が高い夏秋栽培では、初期の放飼で栽培期間中のハダニ類密度を抑制できる。冬春栽培では、低温条件で活性の高いチリカブリダニ製剤と併用可能である。 |
||||||||
[キーワード]イチゴ、天敵、生物農薬、防除、ハダニ類、ミヤコカブリダニ、チリカブリダニ |
||||||||
[担当]長野南信試・病害虫土壌肥料部 [連絡先]電話0265-35-2240 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害) [分類]技術・普及 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
近年、イチゴ栽培において、授粉昆虫利用における殺虫剤の制限や環境保全を志向して天敵利用に取り組む栽培者が増加している。主要害虫であるハダニ類防除にはチリカブリダニ製剤が1995年に生物農薬として登録された。しかし本種は餌となるハダニ類が少ないと定着性が低く、また定着後もハダニ類の食い尽くしにより絶滅する場合もあるなど、不安定要因があり広く一般農家への普及が進んでいない。一方、2003年に登録されたミヤコカブリダニ製剤はハダニ類の他に花粉などを餌にできるため、ハダニ類発生前の放飼が可能であり、天敵利用を特別な技術でなくすことのできる可能性がある。そこで、ミヤコカブリダニ製剤のイチゴ栽培におけるハダニ類防除効果を検討した。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:施設イチゴ栽培における減化学農薬防除体系の確立 |
||||||||
| 目次へ戻る |