施設の谷換気部はシルバーリーフコナジラミの侵入経路として重要


[要約]
トマト黄化葉巻病を媒介するシルバーリーフコナジラミが施設へ侵入する経路として、側窓とともに谷換気部は重要である

[キーワード]シルバーリーフコナジラミ、トマト黄化葉巻病、侵入経路

[担当]三重科技セ・農業研究部・循環機能開発グループ
[連絡先]電話0598-42-6360
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害)
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 三重県内トマト産地ではトマト黄化葉巻病(以下黄化葉巻病)が発生し、被害が問題となっている。施設栽培トマトにおける黄化葉巻病の防除ではシルバーリーフコナジラミの施設内への侵入防止対策が重要で、その一つとして施設開口部への防虫網の設置が有効とされている。黄化葉巻病発生地域では、施設開口部の内、側窓部や出入口部に対し防虫網等を利用した侵入防止対策が行われているが、谷換気部については実施されることが少ない。そこで、トマト栽培施設において、谷換気部からのシルバーリーフコナジラミの侵入について明らかにする。

[成果の内容・特徴]
1. トマト栽培施設では、コナジラミ類は谷換気部からも侵入し、その侵入量は物理的防除を行った側窓部より多い(図1)。
2. また、谷換気部からのコナジラミ侵入量が多い施設では、谷換気部直下の畝で黄化葉巻病発病株率が高い(図2)。
3. 以上の結果から、シルバーリーフコナジラミは、谷換気部からも侵入し、黄化葉巻病ウイルスを谷換気部直近のトマト株により高率に媒介している。 [成果の活用面・留意点]

[成果の活用面・留意点]
1. 側窓に防虫網や黄色粘着ロールを設置している施設で7〜10月にかけて行った調査である。
2. 黄化葉巻病防除対策には谷換気部からのシルバーリーフコナジラミ侵入防止対策も重要である。ただし、側窓に加え、谷換気部にも防虫網を設置することにより、施設内部の温度上昇が考えられるため、昇温防止対策が必要である。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:減農薬を基幹としたICMを目指す施設栽培トマト生産技術の開発
予算区分:県単
研究期間:2004〜2006年度
研究担当者:西野実、北上達

目次へ戻る