ライトトラップによるカンキツ園へのツヤアオカメムシ飛来の早期検出


[要約]
三重県南部では、近年、果樹カメムシ類におけるツヤアオカメムシの誘殺比率が高まっている。ライトトラップでは、ツヤアオカメムシのカンキツ園地でのたたき落とし調査に先行して誘殺が確認されるため、園地飛来を早期に検出できる。

[キーワード]ツヤアオカメムシ、飛来消長、園地飛来、ライトトラップ

[担当]三重科技セ・農業研究部・紀南果樹研究室
[連絡先]電話 05979-2-0008
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害)
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 ツヤアオカメムシは、果樹カメムシ類として主要害虫の一種である。国内では西南暖地で発生していたが、近年、太平洋沿岸では関東地方でも確認され、発生地域が拡大している。三重県南部では、発生個体数が増加傾向にあるが、園地への飛来実態や越冬に関して不明な点が多い。そこで、現状活用できるライトトラップ、チャバネアオカメムシフェロモンを用いたトラップ及び無防除園地でのたたき落とし落下個体数調査の3種の方法により発生消長の調査を行い、カンキツ園地への飛来を早期に検出し、防除指針を策定するための基礎データを収集することを目的とする。

[成果の内容・特徴]
1. 三重県南部では、近年、ライトトラップに誘殺される果樹カメムシ類に占めるツヤアオカメムシの比率が高まっている(図1)。
2. 2003〜2005年の調査結果から、ライトトラップ、チャバネアオカメムシフェロモンを用いたトラップとも誘殺数のピークは5月上中旬と10月上中旬である。また、2種トラップの誘殺傾向は、発生量の多少に関わらず非常によく似ている(図2)。
3. 無防除園地におけるたたき落とし落下個体数についても、その推移は2種のトラップの誘殺傾向と似ている(図2)。年によっては、冬期も園地で採集され、柑橘園地内で越冬していることが確認される。
4. 発生増加期にあたる4月と8月から9月のライトトラップによる誘殺は、チャバネアオカメムシフェロモンを用いたトラップによる誘殺や園地におけるたたき落とし調査に比べ、より早期に誘殺を確認できるため、園地への飛来の早期検出に活用できる(図3図4)。

[成果の活用面・留意点]
1. ツヤアオカメムシが優占して発生する地域で、防除時期の判断に活用できる。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:新農薬の実用化に関する試験
予算区分:特別受託
研究期間:2003〜2005年度
研究担当者:鈴木賢
発表論文等:鈴木(2005)関西病害虫研報 47:161-162

目次へ戻る