昆虫病原性線虫Steinernema litorale の識別法 |
||||||
[要約] | ||||||
土着昆虫病原性線虫Steinernema litorale Yoshida, 2004は汎世界的分布を示すS. feltiae と形態的に酷似している。本種は感染態幼虫の側帯の形状およびrDNAのITS領域のRFLPパターンによって識別できる。 |
||||||
![]() [キーワード]昆虫病原性線虫、土着天敵、Steinernema 属、S. litorale、S. feltiae |
||||||
![]() [担当]中央農研・虫害防除部・線虫害研究室 [連絡先]電話029-838-8839 [区分]関東東海北陸・関東東海・病害虫(虫害) [分類]科学・参考 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
昆虫病原性線虫は現在までに50種以上が知られている。農業害虫の天敵として有望視されているため、世界各地で探索収集が行われている。日本では1988年のSteinernema. kushidai の発見以来、探索収集が行われ、1998年までに14種の線虫が報告されてきた。しかしそのうちほぼ半数は未記載種と判断されていた。その後、2004年に汎世界的な分布様相を示すS. feltiae と形態が酷似するS. litorale が記載された。両種は、チョウ目幼虫に対して、日本産のSteinernema 線虫の中で最も高い殺虫活性を示す。そこで本成果情報では、本種の天敵線虫としての利用を促進するための基礎的知見として、その識別法を示す。 |
||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||
|
||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() [その他] |
||||||
研究課題名:土着昆虫病原線虫を活用したヨトウ類、コガネムシ類等土壌害虫防除システムの開発 |
||||||
目次へ戻る |