豆腐がおいしい大豆品種「たまうらら」の栽培特性と収穫適期幅の拡大 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
大豆「たまうらら」は豆腐の食味に優れる早熟な品種である。標準播の適正栽植密度は16.7本/m2程度である。「たまうらら」や「あやこがね」を組み合わせた作付体系により、収穫期が分散し、刈取可能面積が拡大される。 |
||||||||
[キーワード]ダイズ、たまうらら、豆腐、食味、収穫適期、栽植密度 |
||||||||
[担当]新潟農総研・作物研 [連絡先]電話0258-35-0047 [区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物 [分類]技術・普及 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
北陸地域の大豆作付品種は中生の「エンレイ」が9割以上を占め、刈遅れによる品質低下が問題となっている。新潟県では収穫期を分散するため、「エンレイ」より早熟で豆腐の食味に優れる「たまうらら」を種子対策品種に選定した。そこで、「たまうらら」の栽培法を確立し、播種期と品種を組み合わせた作付体系により、収穫機械の有効利用と大豆の生産振興を図る。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:重粘土壌における大豆の品質向上技術の確立と多収条件の解明 |
||||||||
| 目次へ戻る |