カレー用調理米飯向き新品種候補系統「北陸149号」 |
||||||||||||||
| [要約] | ||||||||||||||
「北陸149号」は寒冷地南部では中生の早に属する細長粒の粳種で、短稈、穂重型の系統である。炊飯米は、表面の粘りは少ないが、内部は「コシヒカリ」並に軟らかいという米飯物性を示す。日本で市販されているとろみのあるカレールウと良く合い、カレー用調理米飯としての用途が期待される。 |
||||||||||||||
[キーワード]イネ、調理用米、カレー |
||||||||||||||
[担当]中央農研・北陸地域基盤研究部・稲育種研究室 [連絡先]電話025-526-3239 [区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物、作物・稲 [分類]技術・普及 |
||||||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||||||
大量に消費されているカレーライスに適した品種を育成し、調理米飯製品として、米の消費拡大を図る。日本型品種は、粘りがあり、軟らかく、日本人の嗜好性が高いが、表面の付着性が強いため米飯とカレーとの混合性が悪い。一方、印度型品種は表面の付着性は低いが、硬いため、我が国の消費者の受容性が低い。日印交配により、両者の長所を兼ね備えた、とろみのあるカレールウにあう米飯物性を持つ水稲品種を育成する。 | ||||||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
[その他] |
||||||||||||||
研究課題名:寒冷地向き低アミロースを主体とした新形質米品種の育成 |
||||||||||||||
| 目次へ戻る |