基白、背白粒発生軽減のための幼穂形成期以降の適正葉色推移 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
北陸地域の砂質浅耕土地帯のコシヒカリでは出穂前の極端な葉色の低下は登熟期間の葉色の凋落につながる。基白、背白粒の発生比率は出穂前からの葉色との相関が高く、基白、背白粒発生軽減のための適正葉色値はSPAD値で出穂期が33〜34、出穂後20日目が30程度である。この葉色値に誘導するためには1回目穂肥を確実にN1.5kg/10a施用する。 |
||||||||
[キーワード]気候温暖化、基白粒、背白粒、穂肥、精米蛋白含有率、葉色、コシヒカリ |
||||||||
[担当]富山農技セ・農業試験場・機械営農課 [連絡先]電話076-429-5280 [区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物 [分類]技術・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
富山県においては平成12年以降、コシヒカリで基白、背白粒等の白未熟粒が多発し玄米品質が低下している。これらの白未熟粒の直接的な発生要因は出穂後の異常高温で、その対策として田植え時期の繰り下げを推進している。しかし、大規模経営体等では適期の田植えだけでは対応が困難で、やむを得ず早植えを行っているのが現状である。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:気象・作物的要因解析による被害粒発生の診断予測技術の開発 |
||||||||
| 目次へ戻る |