水稲品種「イクヒカリ」における食味成分・品質確保のための出穂後の葉色の指標値


[要約]
水稲「イクヒカリ」で、収量・品質ともに高いのは、出穂後の止葉の葉色(SPAD値)が、出穂後10日頃は36〜38程度、出穂後20日頃は33〜36程度、出穂後30日頃には29〜31程度となった場合である。

[キーワード]イネ、イクヒカリ、食味官能、外観品質、葉色(SPAD値)

[担当]福井農試・作物・育種部・作物研究グループ、企画指導部・高度営農支援課
[連絡先]電話0776-54-5100
[区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 水稲「イクヒカリ」は、出穂期、成熟期ともにコシヒカリ並の中生で、短稈の偏穂重型品種で倒伏しにくく、収量性は高い。また、炊飯特性では冷めても軟らかいという特徴がある。ここでは、イクヒカリの収量性と外観品質、良食味性を発揮させるための葉色の指標値を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
1. イクヒカリでは、総籾数が20千粒/m2〜35千粒/m2の範囲内で、総籾数が多いほど精玄 米収量が多収となる。しかし、収量が増えるほど玄米タンパク含有率が高まる。また、 玄米タンパク含有率が低すぎると背白・基白粒の割合が高まり、外観品質が低下する(図1)。
2. 2005年産イクヒカリ(玄米タンパク含有率5.5%〜6.9%)では、玄米タンパク含有率が 6.0%〜6.6%程度のものが食味官能評価で「粘り」や「うま味」の評価が高く、「総合」 の食味評価も高い(図2表1)。
3. 出穂後の葉色(SPAD値)が濃いと玄米タンパク含有率が高まり、葉色が淡いと収量が低くなり、背白・基白粒の割合が増えて外観品質が低下する(表2)。特に、登熟後半に 葉色が落ち過ぎると外観品質が顕著に低下している。
4. 収量、外観品質ともに高く、食味評価の高い玄米タンパク含有率とするためには、出穂後の止葉の葉色(SPAD値)が、出穂後10日頃は36〜38程度、出穂後20日頃は33〜36程度、 出穂後30日頃には29〜31程度を目標とする(表2)。

[成果の活用面・留意点]
1. 福井農試場内圃場(細粒グライ土)の試験では、上記の葉色で推移したのは、基肥窒 素量0.5kg/a+穂肥窒素量0.4〜0.6kg/a(0.2kg/a×2回、または0.3kg/a×2回)としたものである。そこで、施肥量はキヌヒカリ並で良いと思われる。
2. 穂数が350〜400本/m2の範囲内で収量が高い傾向にあるので、目標穂数は350〜400本/m2程度とする。また、穂数が330本/m2を下回ると減収している例が増えるので注意する。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:奨励品種決定調査
予算区分:県単
研究期間:2004〜2005年度
研究担当者:土田政憲、井上健一

目次へ戻る