オオムギ雲形病抵抗性の評価は圃場試験を主体に行う必要がある |
||||||||
[要約] | ||||||||
オオムギ雲形病では、レースにかかわらず、幼苗接種試験で抵抗性と判定された品種の多くが、圃場試験で出穂期以降に著しく発病する。このため、抵抗性品種育成のための評価は圃場試験を主体に行う必要がある。 |
||||||||
![]() [キーワード]オオムギ、雲形病、抵抗性、圃場試験、幼苗接種試験 |
||||||||
![]() [担当]中央農研・北陸水田利用部・畑作物育種研究室 [連絡先]電話025-526-3246 [区分]関東東海北陸農業・北陸・水田畑作物、作物・冬作物 [分類]科学・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
雲形病は北陸地域におけるオオムギの主要病害であり、多発生すると収量が減少することから、抵抗性品種の育成が望まれている。これまで、幼苗接種試験や圃場試験による雲形病抵抗性の評価に関する報告はあるが、我が国において両者を詳細に比較・検討した事例はない。そこで、我が国で広く分布しているレースJ−4aと、それとは病原性が異なるレースJ−7を用いて、幼苗接種試験において発病程度が異なる品種・系統を対象に圃場発病程度を比較し、抵抗性品種育成のための基礎的知見を得る。 |
||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() [その他] |
||||||||
研究課題名:雲形病抵抗性高品質大麦品種の開発 |
||||||||
目次へ戻る |