ケイ酸石灰施用による代かき濁水由来の水質汚濁の低減 |
||||||||
| [要約] | ||||||||
ケイ酸石灰200kg/10a程度を施用してから2週間以内に代かきをすることで、ECが上昇して懸濁物質(SS)の沈降が早まり、代かき時に発生する懸濁物質のほ場からの排出を抑制し、水質汚濁を低減できる。 |
||||||||
[キーワード]水田、水質汚濁、ケイ酸石灰、懸濁物質、SS、代かき |
||||||||
[担当]富山農技セ・農業試験場・土壌肥料課 [連絡先]電話076-429-5248 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境、共通基盤・土壌肥料 [分類]技術・参考 |
||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||
水田からの栄養塩類の流出は、砂質浅耕土地域においても懸濁態での流出が多い。代かき時まで施肥を行わない側条施肥では、施肥成分による土壌コロイド粒子の凝析が期待できず、栄養塩類を含んだ懸濁物質の流亡が増加すると考えられる。懸濁物質の流亡を低減できる節水代かき技術は、「いつき」の生じやすい輪換利用体系下の砂質浅耕土では適用が困難である上、近年は有効態ケイ酸が減少傾向にあり、ケイ酸資材の施用を推進している。そこで、ケイ酸石灰の施用に懸濁物質の凝集を促進し、水質汚濁を低減する技術の開発を行う。 |
||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||
|
||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[その他] |
||||||||
研究課題名:懸濁物質の凝集による田面排水に由来する栄養塩類の流出抑制技術の開発 |
||||||||
| 目次へ戻る |