合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長の把握 |
||||||||||
| [要約] | ||||||||||
アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモン剤を誘引源としたトラップによる雄の誘殺消長は、設置場所の成虫の発生消長を反映している。トラップとしては、水盤トラップと粘着トラップで誘殺雄数に差がなく、草冠高に設置すると捕獲効率が高い。 | ||||||||||
[キーワード]アカヒゲホソミドリカスミカメ、性フェロモン、トラップ、誘殺消長、発生消長 |
||||||||||
[担当]中央農研・北陸水田利用部・虫害研究室 [連絡先]電話025-526-3243 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境、共通基盤・病害虫(虫害) [分類]技術・参考 |
||||||||||
| [背景・ねらい] | ||||||||||
アカヒゲホソミドリカスミカメは、雌が雄を誘引し、雄を誘引する性フェロモン成分も明らかにされている。また、合成性フェロモンの量とその誘引性、誘引性の持続期間についても明らかにされ、本種の発生消長の把握に合成性フェロモン剤を誘引源としたトラップが利用できる可能性が高い。そこで、合成性フェロモン剤を誘引源としたトラップの種類と設置高による捕獲効率を検討する。さらに、農道と水田内にトラップを設置し、トラップの誘殺消長とトラップを設置した場所周辺の本種の発生消長を調べ、トラップの発生消長把握における有効性を評価する。 |
||||||||||
[成果の内容・特徴] |
||||||||||
|
||||||||||
[成果の活用面・留意点] |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
[その他] |
||||||||||
研究課題名:合成性フェロモン利用による斑点米カメムシ防除技術の開発 |
||||||||||
| 目次へ戻る |