Pythium oligandrum MMR2株によるイネもみ枯細菌病および苗立枯細菌病の発病抑制効果 |
||||||||||||
[要約] | ||||||||||||
保菌種子を浸種開始と同時に3日間、105個/mlの濃度に調整したPythium oligandrum MMR2株の卵胞子懸濁液に浸漬処理することにより、イネ育苗期のもみ枯細菌病、苗立枯細菌病の発病が抑制される。 |
||||||||||||
![]() [キーワード]Pythium oligandrum、イネ、もみ枯細菌病、苗立枯細菌病、種子消毒、生物防除 |
||||||||||||
![]() [担当]新潟農総研・作物研・栽培科、新潟農総研・基盤研究部 [連絡先]電話0258-35-0047 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境 [分類]科学・参考 |
||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||
水稲の育苗期に発生する細菌性病害の防除には化学合成農薬による種子消毒が行われているが、薬剤耐性菌の発生や種子消毒廃液の処理の問題等から、拮抗微生物を利用した生物防除が注目されている。そこで、広範囲の病害防除への利用が期待される拮抗微生物(Pythium oligandrum)について、細菌性病害における利用の可能性を明らかにする |
||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||
研究課題名:生物的・耕種的手法を利用した病害発生制御技術の開発 |
||||||||||||
目次へ戻る |