水稲乾田直播栽培の早期播種における出芽苗立ち安定法


[要約]
2月下旬から3月中旬まで播種期を前進させた乾田直播栽培では、降雨後3日以上湛水しないように排水対策を行うとともに、種子消毒剤を塗沫して乾籾を播種する。レベラ整地後にディスク駆動式汎用不耕起播種機で播種することにより、出芽率は、2月下旬から3月上旬播種では55%以上、3月中旬以降の播種では70%以上となる。

[キーワード]水稲、乾田直播、早期播種、出芽不良、 出芽始期予測、種子消毒

[担当]千葉農総研・生産技術部・水田作研究室
[代表連絡先]電話:043-292-0016
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
  温暖地東部の早期栽培である千葉県において、乾田直播栽培の播種適期は4月中旬であり、排水施設等の圃場条件が整った地区で定着しているが、両総低地の水田では、4月に入ると地下水位上昇に伴って播種作業が困難となり、出芽不良が発生している。そこで、播種期を、周辺水田のかんがいが始まる前の、土壌水分の低い2月下旬から3月中旬まで前進させた場合の播種作業や出芽・苗立ちの安定化を図るため、早期播種における気象条件等が出芽に及ぼす影響を明らかにする。なお試験は、レベラ整地した中粗粒グライ土(壌土)圃場において、ディスク駆動式汎用不耕起播種機(深さ約3cm)により行った。

[成果の内容・特徴]
1. 稲わらが堆積した状態での不耕起播種では、レベラ整地した圃場へディスク駆動式汎用不耕起播種機で播種した場合に比べて、出芽が遅れ出芽率が低下する(図1)。
2. 降雨による湛水の影響は、3月9日播種の場合、3月中旬では5日間でも影響は少ないが、出芽始期をむかえる4月上旬では3日以上で出芽率を低下させる(図2)。
3. 種子消毒剤を乾籾に塗布し、浸種をせずに乾籾を播種することにより、土中での種子の腐敗を抑制できる。塗沫する消毒剤は、オキソリニック酸・ベフラゾエート水和剤よりもイプコナゾール・銅水和剤の方が効果が高い(図3)。
4. 播種期によって出芽率は異なり、2月下旬から3月上旬の播種では55%以上、3月中旬以降では70%以上となる(図4)。
5. 出芽始期は、有効温度(Tn)を日平均気温(tn)11.5℃以上とし、有効積算温度(E)が50℃とする愛知県の予測式で推定できる(図省略)。

[成果の活用面・留意点]
1. イプコナゾール・銅水和剤を塗沫した乾籾の播種は適用外使用である。
2. ディスク駆動式不耕起播種機による播種深は3cmとする。
3. 出芽期までは、本暗渠に加えて、補助暗渠や明渠を組み合わせて排水対策を図る。


[具体的データ]

図1 整地播種法別の出芽率 図2 湛水が出芽に及ぼす影響
図3 種子消毒と予措が出芽に及ぼす影響 図4 播種期別の出芽率

[その他]
研究課題名:早期播種による乾田直播栽培技術の改善
予算区分:県単
研究期間:2002〜2006年度
研究担当者:在原克之、小山  豊
発表論文等:在原・小山(2006)作物学会関東支部会報 21:30−31

目次へ戻る