キュウリ褐斑病、うどんこ病及びべと病の発生に及ぼす接ぎ木の影響と品種間差異 | ||||||||||
| ||||||||||
[要約] | ||||||||||
キュウリ褐斑病及びうどんこ病の発生は、ブルームレス台木を用いた接ぎ木栽培で多く、さらに接ぎ木栽培では、「シャープ1」と比較して、「ハイ・グリーン22」で多い。「グリーンラックス2」では褐斑病はやや多いが、うどんこ病は同等である。べと病の発生に差異はない。 | ||||||||||
[キーワード]キュウリ、褐斑病、うどんこ病、べと病、品種間差異 |
||||||||||
[担当]茨城農総セ園研・病虫研究室 [代表連絡先]電話:0299-45-8342 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(病害) [分類]技術・参考 |
||||||||||
| ||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
近年、茨城県内のキュウリ促成栽培においてキュウリ褐斑病が多発生して問題となり、その要因の一つとしてキュウリ品種の変遷が挙げられている。そこで、本県の促成栽培において過去に主力品種であった「シャープ1」と、近年の主力品種である「ハイ・グリーン22」、「ハイ・グリーン21」及び「グリーンラックス2」におけるキュウリ褐斑病、うどんこ病及びべと病の発生差異を明らかにする | ||||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||||
| ||||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
[その他] | ||||||||||
研究課題名:キュウリ褐斑病の多発生要因の解明と防除法の確立 | ||||||||||
| ||||||||||
目次へ戻る |