飼料イネの麦間直播は窒素多用栽培でもイチモンジセセリの発生量が少ない | ||||
| ||||
[要約] | ||||
埼玉県の米麦二毛作体系において、飼料イネの麦間直播栽培は、耕畜連携における家畜由来液肥の窒素成分を増収目的で多用した場合でも、イチモンジセセリ(イネツトムシ)第2世代幼虫の発生を抑制できる。 | ||||
[キーワード]飼料イネ、イチモンジセセリ、耕種的防除、耕畜連携、麦間直播、多肥栽培 |
||||
[担当]埼玉農総研・水田農業研究所・生産環境担当 [代表連絡先]電話:048-521-5041 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害) [分類]技術・参考 |
||||
| ||||
[背景・ねらい] | ||||
飼料イネの麦あと移植栽培は、イチモンジセセリが著しく多発する。そのため、低コスト栽培の実現や薬剤の使用制限等の観点から農薬によらない防除対策が求められている。米麦二毛作体系で麦間直播を行うと、一般の麦あと移植と比較してイチモンジセセリの発生が少ない(17年度成果)。しかし、多肥栽培条件での効果は知られていないことから、耕畜連携を前提に家畜由来液肥を用い、多肥栽培条件についてイチモンジセセリの発生程度を明らかにする。 | ||||
[成果の内容・特徴] | ||||
| ||||
[成果の活用面・留意点] | ||||
| ||||
| ||||
| ||||
[その他] | ||||
研究課題名:飼料イネにおける主要害虫の検索とイチモンジセセリ等の対策技術確立 | ||||
| ||||
目次へ戻る |