有機物施用と水管理による水稲の後期栄養の確保 | ||||||
| ||||||
[要約] | ||||||
稲わら等の有機物を連年施用することで土壌の保水力が高まり、出穂期以降の土壌からの窒素供給量や水稲の窒素吸収量が多くなり、後期栄養の確保が図られる。また有機物を施用した水田でも、土壌を過度に乾燥させると窒素供給量は著しく減少する。 | ||||||
[キーワード]水稲、有機物施用、後期栄養 |
||||||
[担当]新潟農総研・基盤研究部(土壌保全) [代表連絡先]電話:0258-35-0826 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境 [分類]技術・参考 |
||||||
| ||||||
[背景・ねらい] | ||||||
近年、除青未熟粒や心白粒によるコシヒカリの格落ちが目立ち、1等級比率が安定していない。その要因としては、登熟期間の高温や日照不足などの気象要因、籾数過剰等が挙げられているが、水稲生育後期の栄養不足も指摘されている。そこで、有機物の連年施用による土づくりや出穂期以降の水管理によって後期栄養を確保する。 | ||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||
| ||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||
| ||||||
| ||||||
| ||||||
[その他] | ||||||
研究課題名:有機物資源連用試験 | ||||||
| ||||||
目次へ戻る |