不耕起播種大豆に対する化成肥料の基肥施用による株数の減少と減収


[要約]
水田転換畑の大豆不耕起栽培では苗立ち不良が生じやすいが、これに加えて化成肥料の播種時施用は苗立ち不良や立ち枯れの発生を助長し、立毛数の減少による減収を生じることが多い。そのため関東地域の大豆不耕起栽培では基肥を施用しない方が良い。

[キーワード]大豆、不耕起播種、基肥、苗立ち、減収

[担当]中央農研・大豆生産安定研究チーム・関東東海水田輪作研究チーム
[代表連絡先]電話:029-838-8532
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作、共通基盤・総合研究
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
大豆の不耕起播種は、転換畑における麦跡大豆栽培での適期播種を可能にする技術として関東地方を中心に普及しつつある。しかし、不耕起栽培では茎疫病菌等による苗立ち不良が発生しやすく、定着や拡大の妨げとなっている。現在、効果的な化学的防除法が無いことから耕種的な対策技術の開発が求められている。今までの現地圃場での観察から不耕起栽培での基肥施用の有無と枯死株の発生について関連性があることが示唆されている。また、農家段階では肥料価格の高騰を背景に大豆に対する基肥施用に関する指針を求める声も多いことから、転換畑における不耕起栽培での基肥施用が大豆の出芽と枯死株の発生、収量性に及ぼす影響について明らかにする。

[成果の内容・特徴]
1. 大豆の不耕起播種は耕起播種に比べ出芽・苗立ちが劣る傾向がある。土壌が圧密化されやすい枕地、とくに水田からの浸透水や用水からの漏水の影響をうける給水側枕地と近傍でその傾向が大きい(図1)。
2. 不耕起播種で基肥施用を行うと施肥を行わない場合に比べ、出芽・苗立ちが有意に低下する(図1)。
3. 関東地域の不耕起播種栽培の主要品種である「タチナガハ」及び「納豆小粒」ともに施肥により苗立ちの低下が生じ、後者ではその後の立ち枯れも発生する。不耕起播種栽培の導入が進んだ現地における実証試験でも基肥施用により減収が見られる(表1)。

[成果の活用面・留意点]
1. 水稲・麦・大豆の水田輪作を実施している茨城県筑西市と稲敷市における現地圃場において汎用不耕起播種機(NSV600)で大豆品種「タチナガハ」と「納豆小粒」を不耕起播種栽培した試験でえられた成果である。
2. 不耕起播種を行うと茎疫病等による苗立ち不良が起こる圃場に適用できる。ただし、排水が不良で滞水が繰り返されるなど苗立ち不良が激発する条件では基肥を無施用としても苗立ちは改善されない。
3. 試験圃場の枯死株から茎疫病菌が分離されている。しかし、苗立ち不良、枯死株発生を助長する肥料成分の特定とその機作については今後解析が必要である。
4. 試験実施圃場では現地の標準的な施肥を行っており、それらの土壌養分(有効態燐酸、交換性カリ、全窒素)と土性を表1に示した。また、大豆に対する基肥省略の長期的影響については、土壌養分のモニタリング等を通した評価が必要である。

[具体的データ]
図1 基肥施用の有無が不耕起播種した大豆(品種:タチナガハ)の出芽、苗立ちに及ぼす影響

表1 基肥の有無が不耕起播種条件での大豆の苗立ち及び収量に及ぼす影響
[その他]
研究課題名:汎用不耕起播種機を基軸とするイネ−ムギ類−ダイズ体系の実証と経営評価
中課題整理番号: 211c
予算区分: 委託プロ(担い手)
研究期間:2007〜2009年度
研究担当者:浜口秀生、松尾和之、加藤雅康 、松山宏美、渡邊和洋、島田信二、渡邊好昭

目次へ戻る