快適性に配慮して簡易な改造を加えたケージシステムにおける採卵鶏の生産性


[要約]
既存のバタリーケージを快適性に配慮して簡易的に改造することにより、産卵成績の産卵率、日産卵量および飼料要求率、卵質のハウユニット、卵殻強度を低下させずに、快適性を高めることが可能である。

[キーワード]採卵鶏、バタリーケージ、快適性

[担当]神奈川畜技所・畜産工学担当
[代表連絡先]電話:046-238-4056
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(中小家畜)
[分類]研究・参考

[背景・ねらい]
アニマルウェルフェアの先進国であるEU諸国では、2012年以降、バタリーケージの使用が禁止される。ケージシステムには、集約的で衛生的であるなどのメリットがあることから、これらのメリットを活かして、養鶏場が実現可能な採卵鶏の快適性に配慮した飼養方法を検証する。

[成果の内容・特徴]
1. ジュリア(以下、白色鶏)とボリスブラウン(以下、褐色鶏)をそれぞれ96羽、合計   192羽を供試し、20から80週齢まで、バタリーケージ(以下、小型バタリー)、小型バ  タリーを快適性に配慮して簡易的に改造し床面積を広くしたケージ(以下、大型バタリ ー)、止まり木、巣箱兼砂浴び場を備えた福祉型ケージ(以下、改良型A)および巣箱兼砂浴び場のみを備えた福祉型ケージ(以下、改良型B)の4種類のケージシステムで飼養する(図1)。なお、つつきによる悪癖防止のため、低照度(概ね10ルクス以下)で飼養する。各システムにおける1羽あたりの床面積は表1に示す。
2. 快適性に配慮して小型バタリーを簡易的に改造しても、産卵成績の産卵率、日産卵量および飼料要求率、卵質のハウユニット、卵殻強度に有意な差は認められない(表1)。
3. 汚卵率は白色鶏では改良型が高く、平均卵重は褐色鶏では小型バタリー、改良型Bが重く、飼料摂取量は白色鶏では改良型Bが多い(表1)。また、卵黄色は白色鶏では改良型A、褐色鶏では大型バタリー、改良型Aが濃く、卵黄重比は白色鶏では小型バタリー、改良型Bが大きい(表2)。
4. .改良型では、巣箱内産卵率が86%以上と巣箱内での産卵が多く認められ、巣箱が産卵  場所として利用される(表1)。
5. 羽毛等スコアは大型バタリーが良好であり、爪の長さは改良型Aが短いことから、小型バタリーを簡易的に改造することにより鶏の快適性が高まる(表2)。また、体重は、褐色鶏では改良型Aが大型バタリーより軽い(表2)。

[成果の活用面・留意点]
生産性、卵質等のデータを集積していくことと併せて、巣箱の形状、巣箱兼砂浴び場の必要の有無等についても検討を加え、既存のケージシステムをさらに改良していく必要がある。

[具体的データ]
図1 ケージシステム
表1 各飼養システムにおける床面積、生産性
表2 各飼養システムにおける卵質、快適性

(平原敏史)

[その他]
研究課題名:家畜福祉に配慮した採卵鶏の飼養技術の検証
予算区分:県単
研究期間:2005〜2009年度
研究担当者:平原敏史、新村 毅(名古屋大院生命農)、田中智夫(麻布大獣医)

目次へ戻る