ブドウ「サニールージュ」の着粒密度低減のための第1回目ジベレリン処理時期 | ||||||
[要約] | ||||||
ブドウ「サニールージュ」の着粒密度の低減を目的とする第1回目ジベレリン処理時期の目安は展葉7枚時頃である。なお、開花前のジベレリン処理により、成熟の促進および1粒重の増加傾向も認められる。 | ||||||
![]() [キーワード]サニールージュ、花穂伸長、摘粒、ジベレリン、展葉枚数、成熟促進 |
||||||
![]() [担当]石川農総研・砂丘地農試 [代表連絡先]電話:076-283-0073 [区分]関東東海北陸農業・果樹 [分類]技術・普及 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
「サニールージュ」は、年次により密着しすぎた果房となるため、摘粒に多大な労力がかかっていることが問題となっている。近年、通常は満開時に実施される第1回目ジベレリン処理を、「デラウェア」と同様、満開予定14日前頃に実施することで、花穂が伸長し、着粒密度が低減することが明らかとなっている。しかし、処理適期を判断するための実用的な目安となる生育指標は明らかとはなっていない。そこで、展葉枚数を基準として、安定した着粒密度低減効果を得るための第1回目ジベレリン処理時期の目安を作成する。 | ||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||
| ||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||
| ||||||
[具体的データ] | ||||||
|
||||||
[その他] | ||||||
研究課題名:「サニールージュ」のGA開花前処理による着粒密度の低減効果の検討 | ||||||
| ||||||
目次へ戻る |