ナシ「あきづき」の果肉障害発生と収穫時期および表面色との関係 | ||||||||
[要約] | ||||||||
同一収穫日での水浸状果肉障害の発生は、表面色が進むに従い、重症果の発生割合が高くなる。「あきづき」用表面色2以下(「豊水」用表面色の4に相当)の未熟果には、水浸状果肉障害の発生がみられない。 | ||||||||
![]() [キーワード]あきづき、果肉障害、水浸状障害、収穫時期、表面色 |
||||||||
![]() [担当]茨城農総セ園研・果樹研究室 [代表連絡先]電話:0299-45-8340 [区分]関東東海北陸農業・果樹 [分類]技術・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
ニホンナシ「あきづき」は、(独)農研機構果樹研究所が育成し、平成13年に品種登録された外観および果実品質が優れる赤ナシである。本県では、みつ症発生などの問題がある「豊水」や「新高」の一部に替わる品種として導入が進んでいる。しかし、数年前から収穫果実の果肉に水浸状褐色小斑点を生じる果肉障害(以下、水浸状障害)が発生し問題となっている。そこで、果肉障害発生要因の解明と対策のため、茨城県で作成した「あきづき」用カラーチャート(以下、茨城版「あきづき」用表面色とする)を用いて、収穫時期および果皮色の違いと水浸状障害発生との関係を検討する。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
| ||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
| ||||||||
[具体的データ] | ||||||||
|
||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:果樹推奨品種決定と生態収量予測 | ||||||||
| ||||||||
目次へ戻る |