カキ果実のビタミンC含有量は品種間差が大きい | ||||||||||
[要約] | ||||||||||
]カキ成熟果実の31品種のビタミンC含有量を比較すると、品種間で大きな差が認められ、果皮では約7.5倍、果肉では約4.9倍である。また完全甘柿の方が非完全甘柿よりビタミンC含有量は有意に高く、酸化型の比率は低い。 | ||||||||||
![]() [キーワード]カキ、ビタミンC、品種 |
||||||||||
![]() [担当]岐阜農技セ・野菜・果樹部 [代表連絡先]電話:058-239-3133 [区分]関東東海北陸農業・果樹 [分類]研究・参考 |
||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
カキはビタミンCを豊富に含む食材であり、五訂日本食品標準成分表(文部科学省)では甘柿が70mg/100g、渋抜き柿が55mg/100gとなっている。近年、イチゴなどでビタミンC高含有品種が育成され、機能性成分に富んだ品種育成は今後の青果物の育種目標として重要である。カキにおいても、ビタミンC含有量の高い品種間の交配が含有量の高いF1を生じやすいことが報告されている。しかし、カキに含まれるビタミンC含有量の品種間差についてはほとんど報告されていない。そこで、現在の主力品種や近年の育成品種を中心に31品種(表1)のビタミンC含有量を調査する。 | ||||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||||
| ||||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||||
| ||||||||||
[具体的データ] | ||||||||||
|
||||||||||
[その他] | ||||||||||
研究課題名:ぎふクリーン農作物における機能性成分向上技術の開発 | ||||||||||
| ||||||||||
目次へ戻る |