イチゴ「とちおとめ」の養液栽培における低コスト培地加温技術 | ||||||||
[要約] | ||||||||
イチゴ「とちおとめ」の養液栽培では、電熱線による早朝から12時の間のみの培地加温でも慣行の終日培地加温と同等の収量が得られ、電気料金も4割程度削減できる。 | ||||||||
![]() [キーワード]イチゴ、養液栽培、培地加温、低コスト化 |
||||||||
![]() [担当]栃木農試・いちご研究所・開発研究室 [代表連絡先]電話:0282-27-2715 [区分]関東東海北陸農業・野菜 [分類]技術・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
高設のイチゴ養液栽培は作業負担や効率の面で優れるがコストが高く、普及の妨げになっている。また、培地温度が低下しやすいため、栃木県の慣行栽培では電熱線や温湯管を培地内に設置し、最低温度が終日15〜18℃になるように管理していることから、さらにコストを増大させる要因になっている。そこで、培地加温の低コスト化について検討する。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
| ||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
| ||||||||
[具体的データ] | ||||||||
|
||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:イチゴの閉鎖型養液栽培における低コスト化と高品質化技術の確立 | ||||||||
| ||||||||
目次へ戻る |