水稲乾田直播栽培におけるイボクサの防除方法
|
|
[要約] |
水稲乾田直播栽培においてイボクサを適切に防除するためには、水田内における入水前の除草および畦畔の除草にイボクサに有効な除草剤を使用し、稲収穫後、速やかに耕起することで種子生産を防ぐことが有効である。 |
[キーワード]イボクサ、畦畔管理、ビスピリバックナトリウム塩、稲収穫後耕起、水稲乾田直播 |

[担当]三重農研・作物研究課、中央農研・雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム
[代表連絡先]電話:0598-42-6354
[区分]関東東海北陸農業・関東東海・水田作畑作
[分類]技術・普及 |
|
[背景・ねらい] |
水稲乾田直播栽培においては水田畦畔を主な発生源として侵入するイボクサが問題になることがある。そこで、イボクサの防除方法を確立するため、イボクサに有効なビスピリバックナトリウム塩液剤処理(以下、有効防除)による水田内および畦畔管理の有効性を検証するとともに、稲収穫後の耕起の防除効果について検討した。 |
![]()
[成果の内容・特徴] |
1. |
年次の経過とともに、水田内における入水前の有効防除だけでは畦際部(畦際0〜1m)を中心にイボクサの発生本数が増加するが、畦畔を含めて有効防除を行うことにより水田全体でイボクサの発生本数はほとんど増加しない。一方、入水前の除草剤にシハロホップブチル・ベンタゾン液剤を用いる慣行防除では水田全体でイボクサの発生本数が増加する(図1)。 |
2. |
水田内のみの有効防除では畦際部で稲収穫前にややイボクサが残草するが、畦畔を含めて有効防除を行うことにより水田全体でイボクサはほとんど残草しない(表1) |
3. |
土壌の乾燥程度が大きいと畦上部に発生したイボクサは稲収穫時までに枯死するが、畦下部に残草したイボクサは水田内に侵入する(図2)。 |
4. |
稲収穫後速やかに耕起することで水田内でのイボクサの再生および種子生産はほとんどなくなるが(表2)、畦際等の未耕部分にイボクサが残草する。 |
|
![]()
[成果の活用面・留意点] |
1. |
温暖地における水稲乾田直播栽培に適用する。 |
2. |
ビスピリバックナトリウム塩液剤は、水田内と畦畔で使用する商品が異なる。 |
3. |
畦でのイボクサの発生および生育は畦塗りの有無、土壌の乾燥程度によって異なる。 |
4. |
畦塗りによりできた溝に水が溜まっていると、溝部分に発生したイボクサに対してビスピリバックナトリウム塩液剤の除草効果は期待できない。 |
5. |
キシュウスズメノヒエおよびオオクサキビはビスピリバックナトリウム塩液剤の効果が小さいので留意する。 |
6. |
入水前のビスピリバックナトリウム塩液剤処理により草丈抑制などの薬害が発生する場合がある。 |
7. |
稲収穫後の耕起はイボクサが種子形成を開始する9月下旬までに実施することが防除面で有効である。耕起によるイボクサの抑草程度は圃場条件や気象条件で異なる。 |
|
![]()
[具体的データ] |
 |
(中山幸則)
|
|
[その他] |
研究課題名:難防除雑草の埋土種子診断と個体群動態-経済性評価統合モデルに基づく総合的雑草管理(IWM)の検証
予算区分:交付金プロ
研究期間:2007〜2010年度
研究担当者:中山幸則、北野順一、大西順平、川名義明(東北農研)
|
|
目次へ戻る |