ヨトウガ、オオタバコガ、タマナギンウワバ同時防除を可能にする天敵ウイルス資材 | ||||||
[要約] | ||||||
ヨトウガ核多角体病ウイルス(105多角体数/ml)に顆粒病ウイルス由来タンパク質(13μg/ml)を添加した天敵ウイルス資材はタマナギンウワバに高い殺虫効果を示す。ヨトウガとオオタバコガでは、主成分を1/10、助剤を1/2に減じても同等の効果が得られる。 | ||||||
![]() [キーワード]核多角体病ウイルス、顆粒病ウイルス、ヨトウガ、オオタバコガ、タマナギンウワバ、微生物防除剤 |
||||||
![]() [担当]中央農研・総合的害虫管理研究チーム [代表連絡先]電話:029-838-8481 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・病害虫(虫害)、共通基盤・病害虫(虫害) [分類]研究・参考 |
||||||
[背景・ねらい] | ||||||
ヨトウガ核多角体病ウイルス(MabrNPV)とシロモンヤガ顆粒病ウイルス(XecnGV)は、人畜に対する高い安全性と低い環境影響という特性を兼ね備えた害虫の天敵ウイルスである。野菜栽培においては、混在して発生することの多い食葉性害虫であるヨトウガ、オオタバコガ、タマナギンウワバの同時防除技術の開発が必要であり、これら3種の幼虫に感染性を持つMabrNPVはその有望な素材である。XecnGV由来のタンパク質(GVPs)にはMabrNPVの感染力増強作用が知られており、これらの組み合わせにより、効果の高い防除剤の作出が可能と考えられる。本研究では、キャベツ苗を用いた生物検定を行い、上記害虫の同時防除に必要なMabrNPVとGVPsの濃度を明らかにする。 | ||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||
| ||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||
| ||||||
[具体的データ] | ||||||
|
||||||
[その他] | ||||||
研究課題名:土着天敵等を活用した虫害抑制技術の開発 | ||||||
| ||||||
目次へ戻る |