「コシヒカリ」の基肥一括施肥栽培における胴割抑制技術
|
|
[要約] |
「コシヒカリ」の基肥一括施施肥栽培で出穂期の稲体窒素含有量が低下すると高温年に胴割率が高まる。そのため、玄米蛋白質含有率を考慮して緩効性窒素の施用量を調整する。 |
[キーワード]コシヒカリ、胴割、基肥一括施肥、稲体窒素含有量 |

[担当]福井県農業試験場・生産環境部・土壌環境研究グループ
[代表連絡先]電話:0776-54-5100
[区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境
[分類]技術・参考 |
|
[背景・ねらい] |
近年、「コシヒカリ」において登熟期間の高温により胴割が発生している。この要因のひとつとして、倒伏回避のため基肥一括肥料の施用量を減らすと必要な穂肥分が確保されず、胴割などの高温障害が助長されることが考えられる。そこで、基肥一括肥料において穂肥にあたる緩効性窒素の施用量と収量・品質との関係を明らかにする。 |
![]()
[成果の内容・特徴] |
1. |
緩効性窒素は幼穂形成期頃から主たる溶出を開始し、施用量は葉色と出穂期の窒素含有量に反映される(図1、表1)。 |
2. |
緩効性窒素を3kg/10aから5kg/10aに増施すると、高温年において胴割粒が減少し、さらに乳白粒も減少する。また、高温年、低温年にかかわらず収量や千粒重が増加する(表1)。胴割率は出穂期の稲体窒素含有量と負の相関関係にある(図2)。 |
3. |
緩効性窒素の増施により玄米蛋白含有率が高まるが、緩効性窒素の施用量を5kg/10aまでとすることで玄米蛋白質含有率を6.5%以下にできる(図3)。 |
|
![]()
[成果の活用面・留意点] |
1. |
福井県嶺北地方の細粒強グライ土における結果である。 |
2. |
高温年は出穂後20日間の平均気温が28℃以上である場合とする。 |
3. |
緩効性窒素はSS型被覆尿素(100日溶出タイプ)を使用し、速効性窒素は2009年(低温年)で2kg/10a、2010年(高温年)の4/28移植で3kg/10a、5/20移植で2kg/10aを側条に施用した結果である。 |
4. |
福井県の「コシヒカリ」における玄米蛋白質含有率の目標値は6.5%以下である。 |
5. |
平成10年度研究成果情報「コシヒカリの全量基肥施肥法による乳白粒の発生軽減と玄米品質の向上」に関連する成果である。 |
|
![]()
[具体的データ] |
|
[その他] |
研究課題名:福井県産米の胴割防止技術の確立
中課題整理番号:111a.1
予算区分:地域科学技術振興研究事業
研究期間:2008〜2010年度
研究担当者:細川幸一
|
|
目次へ戻る |