定量PCR法によるダイズ葉焼病菌のダイズ種子からの検出・定量 | ||||||||
[要約] | ||||||||
ダイズ葉焼病菌のrpoD遺伝子を特異的に増幅するプライマーとプローブを用いて定量 PCRを行うと、ダイズ種子中に存在する本菌の有無を検出し、汚染種子の割合を定量できる。 | ||||||||
![]() [キーワード]ダイズ、葉焼病菌、定量PCR、プライマー、プローブ |
||||||||
![]() [担当]福井農試・生産環境部・病理昆虫研究グループ [代表連絡先]電話:0776-54-5100 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境 [分類]研究・参考 |
||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||
福井県では、ダイズ葉焼病の発生が増加傾向にある。本病は、種子伝染すると考えられているが、種子中のダイズ葉焼病菌(Xanthomonas axonopodis pv. glycines )を特異的に検出・定量する方法は報告されていない。そこで、本病の汚染種子の割合を診断できる定量PCR (qPCR)法を確立し、防除対策に資する。 | ||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||
| ||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||
| ||||||||
[具体的データ] | ||||||||
|
||||||||
[その他] | ||||||||
研究課題名:ダイズ葉焼病の診断技術と被害防止技術の確立 | ||||||||
| ||||||||
目次へ戻る |