日本のイネいもち病菌の真性抵抗性(Pita )に対する病原性変異の特徴と検出法 | ||||||||||
[要約] | ||||||||||
日本のイネいもち病菌は、非病原性遺伝子AVR-Pita1 JA (JA )とほぼ同じ塩基配列の遺伝子avr-Pita1JB (JB )を保有するが、JA を欠失することによりPita 保有品種に病原性を獲得する。JA のみを特異的に検出するPCR法によって病原性獲得菌を判別できる。 | ||||||||||
![]() [キーワード]イネいもち病菌、真性抵抗性、非病原性遺伝子、Pita 、AVR-Pita1 JA 、avr-Pita1JB |
||||||||||
![]() [担当]中央農研・病害抵抗性研究チーム [代表連絡先]電話:025-526-3242 [区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境、共通基盤・病害虫(病害) [分類]研究・参考 |
||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||
国内の圃場で採集されるイネいもち病菌株の99%以上が真性抵抗性遺伝子Pita を保有するイネ品種に病原性を示さないことが明らかになっている(小泉ら2007)。このため、Pita はいもち病の防除を目的としたマルチラインに利用されている。しかし、マルチラインの安定利用には、病原性を獲得した変異菌の発生を監視する必要がある。そこで、日本のイネいもち病菌が非病原性遺伝子(AVR-Pita1 )にどのような変異を起こしてPita 保有品種に対して病原性を獲得するのかを解明し、病原性を獲得した菌を判別するPCR法を確立する。 | ||||||||||
[成果の内容・特徴] | ||||||||||
| ||||||||||
[成果の活用面・留意点] | ||||||||||
| ||||||||||
[具体的データ] | ||||||||||
|
||||||||||
[その他] | ||||||||||
研究課題名:食用稲における病害抵抗性の強化のための遺伝子単離と機作の解明 | ||||||||||
| ||||||||||
目次へ戻る |