過去の質問
リスト
貯穀害虫に関する質問、当サイトに関する質問のみ掲載しております。-
お米(精米済み)に芋虫のような小さい虫がついてしまいました。捨てないで駆除できる方法について教えてください。
ノシメマダラメイガ
米に発生した芋虫は、おそらくノシメマダラメイガという蛾の幼虫だと思われます(実物を見ないとはっきりわかりませんが)。
この虫は毒をもっている訳ではありません。炊いて食べる場合は熱を通すことになるので、米と一緒に食べても問題はないでしょう。しかし、ダニ、エビ、カニアレルギーを持っている方は注意が必要です。 最も簡単に殺虫する方法は、冷凍することです。しかし、お米を炊く前に虫を取り除く必要があります。無数にいるのであれば、完全に取り除くことは難しいでしょう。誤食することに不安があれば、廃棄するしかありません。
米の虫の発生を避けるには、密封した容器で冷蔵庫保存することをお勧めします。---関連情報---
ニュース:高圧炭酸ガス殺虫法について
コラム:貯蔵食品害虫の防除法について
コラム:昆虫に対する忌避効果について思うこと
過去の質問:珈琲を焙煎していると飛んできて珈琲に産卵する虫について。また、その対策について教えてください。
過去の質問:原材料を冷凍処理することにより、殺卵・殺虫することは可能でしょうか?冷凍温度と処理時間により、どの程度生存率を低減できるのか、また冷凍以外に有効な方法があれば教えてください。
過去の質問:米から大量発生した虫の駆除はバルサンでも出来ますか?虫の特定はしてないのですが、米以外の被害はあるのでしょうか?(例えば本などを食べたりとか・・・etc)
過去の質問:脱酸素剤による害虫発生の抑制は、どのぐらいですか?
防除方法・殺虫方法(心構え)
-
珈琲を焙煎していると飛んできて珈琲に産卵する虫について。また、その対策について教えてください。
添付いただいた写真を拝見すると、おそらくハエ・アブ類の仲間と思われます。食品害虫ではありませんので、具体的な虫の名前までは特定出来ません。一般的に昆虫は臭いの強いものに誘引される傾向があります。この虫がコーヒー焙煎の際に寄ってくるのは、その強い香りに誘引されるからだと思いますので、豆に産卵したり、食べたりすることはないでしょう。コーヒーに混入しないように、お気を付けください。
---関連情報---
ニュース:高圧炭酸ガス殺虫法について
コラム:貯蔵食品害虫の防除法について
コラム:昆虫に対する忌避効果について思うこと
過去の質問:お米(精米済み)に芋虫のような小さい虫がついてしまいました。捨てないで駆除できる方法について教えてください。
過去の質問:原材料を冷凍処理することにより、殺卵・殺虫することは可能でしょうか?冷凍温度と処理時間により、どの程度生存率を低減できるのか、また冷凍以外に有効な方法があれば教えてください。
過去の質問:米から大量発生した虫の駆除はバルサンでも出来ますか?虫の特定はしてないのですが、米以外の被害はあるのでしょうか?(例えば本などを食べたりとか・・・etc)
過去の質問:脱酸素剤による害虫発生の抑制は、どのぐらいですか?
防除方法・殺虫方法(心構え)
-
原材料を冷凍処理することにより、殺卵・殺虫することは可能でしょうか?冷凍温度と処理時間により、どの程度生存率を低減できるのか、また冷凍以外に有効な方法があれば教えてください。
虫の卵の殺虫についてお答えいたします。低温による殺卵効果は昆虫に種類によって大きな幅があります。一般にはマイナス20℃以下で数日処理すれば完全殺虫できます。温度と死亡率の関係は、対象害虫を絞って実験をする必要があるでしょう。例えば、タバコシバンムシでは完全殺虫するためには、文献ではマイナス20℃で2日ほど必要となっています。
低温以外の殺虫法ですが、対象がハーブティーであれば、当ユニットが開発しております、高圧炭酸ガス殺虫法が有効と思います。圧力3MPaで30分炭酸ガスを処理することで卵を完全に殺せます。タバコシバンムシの卵も完全殺虫できます。ドイツでは有名なハーブメーカー(Marutin-Bauer社)が、この方法を用い2MPa・2時間の処理をすでに実用化しています。---関連情報---
ニュース:高圧炭酸ガス殺虫法について
コラム:貯蔵食品害虫の防除法について
コラム:昆虫に対する忌避効果について思うこと
過去の質問:お米(精米済み)に芋虫のような小さい虫がついてしまいました。捨てないで駆除できる方法について教えてください。
過去の質問:珈琲を焙煎していると飛んできて珈琲に産卵する虫について。また、その対策について教えてください。
過去の質問:米から大量発生した虫の駆除はバルサンでも出来ますか?虫の特定はしてないのですが、米以外の被害はあるのでしょうか?(例えば本などを食べたりとか・・・etc)
過去の質問:脱酸素剤による害虫発生の抑制は、どのぐらいですか?
防除方法・殺虫方法(殺虫)
-
コクゾウムシの雌雄判別は、口吻で見分けると聞いたのですが、口吻のどういう特徴で見分けるのでしょうか?
コクゾウムシの雌雄を見分けるポイントは、ご存じの通り口吻です。雌は雄より細く長く、光沢があり、雄は雌より太く短く、ざらざらした感じがあります。しかし、この差は明確ではありません。実体顕微鏡で観察すれば肉眼で見るよりはかなり精度良く分けられますが、それでも雄か雌か迷うようなものもいます。正確に雌雄判別するには、実体顕微鏡下で解剖し、雄生殖器がある方が雄ということになります。
---関連情報---
図鑑:コクゾウムシ
-
米から大量発生した虫の駆除はバルサンでも出来ますか?虫の特定はしてないのですが、米以外の被害はあるのでしょうか?(例えば本などを食べたりとか・・・etc)
バルサンについては、虫を殺すことが出来ますが、食品と一緒には使用しない方が良いと思います。また、食品害虫は、本を食べることはありません。
---関連情報---
ニュース:高圧炭酸ガス殺虫法について
コラム:貯蔵食品害虫の防除法について
コラム:昆虫に対する忌避効果について思うこと
過去の質問:お米(精米済み)に芋虫のような小さい虫がついてしまいました。捨てないで駆除できる方法について教えてください。
過去の質問:珈琲を焙煎していると飛んできて珈琲に産卵する虫について。また、その対策について教えてください。
過去の質問:原材料を冷凍処理することにより、殺卵・殺虫することは可能でしょうか?冷凍温度と処理時間により、どの程度生存率を低減できるのか、また冷凍以外に有効な方法があれば教えてください。
過去の質問:脱酸素剤による害虫発生の抑制は、どのぐらいですか?
防除方法・殺虫方法(殺虫)
-
チャタテムシの生態について教えてください。(1)卵は肉眼でみえますか? (2)卵は所構わず産むのですが? (3)卵の産む期間は、生まれてからどの程度なのでしょうか?
ヒラタチャタテ
チャタテムシにも複数の種類があり、今回の虫がどのチャタテムシなのか特定できませんので、一般的に言えることをお答えします。
(1)卵は0.2ミリくらいですから、見えにくいと思います。
(2)餌のある場所に産むと思います。
(3)正確には分かりませんが、湿度や餌が良ければ成虫寿命は5か月ほどあり、その間に1頭が150個位の卵を産みます。---関連情報---
コラム:ぜんそく発作のアレルゲンとしてのチャタテムシ
過去の質問:チャタテムシが発生してしまったお米はどうしたら良いのでしょうか?
-
チャタテムシが発生してしまったお米はどうしたら良いのでしょうか?
チャタテムシは湿気が多い環境を好みます。湿度が50%以下になるように、乾燥した状態を保てば、次第に数は減るでしょう。お米自体が湿り気味であれば、また発生する可能性がありますので、乾燥した場所で保管してください。
---関連情報---
コラム:ぜんそく発作のアレルゲンとしてのチャタテムシ
過去の質問:チャタテムシの生態について教えてください。
-
「ヒラタコクヌストモドキ」と「ノコギリヒラタムシ」の2種について、卵、幼虫、成虫の死滅条件を教えてください。
ヒラタコクヌストモドキ
ノコギリヒラタムシ
どういった処理での死滅条件を指しているのか分かりませんが、一般的に昆虫は高温なら60℃で5分以上、低温ならばマイナス20℃で2日ほどの処理で卵、幼虫、成虫は死滅すると考えられます。
ただし、種類によって死滅条件は微妙に違いますので、個別に死滅実験が必要です。---関連情報---
図鑑:ヒラタコクヌストモドキ
図鑑:ノコギリヒラタムシ
過去の質問:「ヒラタコクヌストモドキ」と「ノコギリヒラタムシ」の2種は、幼虫の状態と成虫の状態でそれぞれ食するものが違うのでしょうか?また、商品を包装している紙袋(クラフト紙)を食い破ることはあるのかお教えて下さい。
-
「ヒラタコクヌストモドキ」と「ノコギリヒラタムシ」の2種は、幼虫の状態と成虫の状態でそれぞれ食するものが違うのでしょうか?また、商品を包装している紙袋(クラフト紙)を食い破ることはあるのかお教えて下さい。
ヒラタコクヌストモドキ
ノコギリヒラタムシ
どちらの昆虫も幼虫と成虫の食べるものは同じです。また、どちらの昆虫も、かじる力はあまり強い昆虫ではありませんので、クラフト紙を食い破る可能性は低いと思います。ただし、紙にすでに微小な穴がある場合や、しわになった部分などから、かじって穴を開けることがあるかもしれません。また、昆虫の飢餓状態の程度や、包装されている食品の種類によってもかじられ易さには差があると思います。---関連情報---
図鑑:ヒラタコクヌストモドキ
図鑑:ノコギリヒラタムシ
過去の質問:「ヒラタコクヌストモドキ」と「ノコギリヒラタムシ」の2種について、卵、幼虫、成虫の死滅条件を教えてください。
-
最近農薬の散布を制限しているため枝豆の中で、メイガの幼虫でサヤズイムシをよく発見するのですが、もし間違って食した場合に無害なのでしょうか?また、そのことが書かれている書物あれば教えてください。
サヤズイムシという害虫の種類は、質問の内容からは特定できませんが、メイガ(蛾類)の幼虫から、ヒトに健康被害があるような毒物は報告されていないと思います。残念ながら、無害であることを書いた書籍はないと思います。一般的に、誤食の程度では、健康被害が出る確率はきわめて低いと思います。ただし、虫を食べてしまったという精神的なショックから、気分を悪くされたり腹痛を感じたりする方はいるかもしれません。
---関連情報---
コラム:誤って虫を食べてしまった。
コラム:食品害虫の発生した小麦粉でパンを焼いてみたら・・・
コラム:ダニを誤食して起こるアレルギー症状
コラム:昆虫早食い大会での死亡事故
コラム:続・ダニを誤食して起こるアレルギー症状
過去の質問:生のコーヒー豆を1月に輸入しましたが、5月に入ってから袋の外に成虫のコクゾウムシが出て来ました。成虫は取り除いていますが、コーヒー豆の中に入ってると思われる卵ですが、外見では解りません。そのまま焙煎した時に人体に被害はありますか?
過去の質問:小豆からアズキゾウムシが発生したのですが、人間を刺したり噛んだりすることはあるのでしょうか?
健康被害
-
小豆からアズキゾウムシが発生したのですが、人間を刺したり噛んだりすることはあるのでしょうか?
アズキゾウムシ
シバンムシアリガタバチ
アズキゾウムシが人を刺したり噛んだりすることはありません。
可能性としては、アズキゾウムシの幼虫にアリガタバチというハチが寄生してそのハチの成虫が人を刺すことがあるかもしれません。このハチはシバンムシ類の幼虫に寄生するシバンムシアリガタバチという種類ですが、タバコシバンムシやジンサンシバンムシが大発生した場合に現れます。ただ、可能性があるだけで、アズキゾウムシにこのハチが寄生したという例はほとんど聞きません。---関連情報---
コラム:誤って虫を食べてしまった。
コラム:食品害虫の発生した小麦粉でパンを焼いてみたら・・・
コラム:ダニを誤食して起こるアレルギー症状
コラム:昆虫早食い大会での死亡事故
コラム:続・ダニを誤食して起こるアレルギー症状
過去の質問:生のコーヒー豆を1月に輸入しましたが、5月に入ってから袋の外に成虫のコクゾウムシが出て来ました。成虫は取り除いていますが、コーヒー豆の中に入ってると思われる卵ですが、外見では解りません。そのまま焙煎した時に人体に被害はありますか?
過去の質問:最近農薬の散布を制限しているため枝豆の中で、メイガの幼虫でサヤズイムシをよく発見するのですが、もし間違って食した場合に無害なのでしょうか?また、そのことが書かれている書物あれば教えてください。
健康被害
-
袋の中にタバコシバンムシを見つけました。侵入経路について教えてください?
タバコシバンムシ
タバコシバンムシの幼虫は非常に噛む力が強く、プラスチックケースにも穴を開けてしまいますので、その気になればフィルムには簡単に穴を開けてしまいます。成虫になると食物を食べないので、かじることはないと思います。卵の形状は楕円形で、長径0.4mm・短径0.2mmで、卵は塊で生むのではなくぱらぱらと単独で生みます。米粒大のものは、おそらく繭です。幼虫は蛹になる前に周りの粉体などを糸で綴って繭を作ります。はじめから袋の中にいたかどうかはよくわかりませんが、袋の周辺に虫に餌となるものが無いならば、もともと混入していたのかもしれません。ただ、この情報だけでは判断できません。---関連情報---
図鑑:タバコシバンムシ
-
脱酸素剤による害虫発生の抑制は、どのぐらいですか?
低酸素状態に対する殺虫効果は昆虫の種類、また発育段階(卵・幼虫・さなぎ・成虫)によって異なります。正確には特定の種類・発育段階ごとに調べる必要があります。一般的な傾向としては、低酸素状態ですと、昆虫の呼吸が低下しますので、活動、発育、繁殖は抑えられると考えられます。害虫発生抑制には0.1%以下の濃度が望ましいと思います。たとえば、5%ではどうなるかは、実際に調べてみないと何とも申し上げられません。ただ、殺虫(死滅)するには、低濃度の状態を長時間維持する必要があります(数日から数週間)。この維持時間が短い場合、生き残った昆虫が発育し繁殖する場合もあるでしょう。
---関連情報---
ニュース:高圧炭酸ガス殺虫法について
コラム:貯蔵食品害虫の防除法について
コラム:昆虫に対する忌避効果について思うこと
過去の質問:お米(精米済み)に芋虫のような小さい虫がついてしまいました。捨てないで駆除できる方法について教えてください。
過去の質問:珈琲を焙煎していると飛んできて珈琲に産卵する虫について。また、その対策について教えてください。
過去の質問:原材料を冷凍処理することにより、殺卵・殺虫することは可能でしょうか?冷凍温度と処理時間により、どの程度生存率を低減できるのか、また冷凍以外に有効な方法があれば教えてください。
過去の質問:米から大量発生した虫の駆除はバルサンでも出来ますか?虫の特定はしてないのですが、米以外の被害はあるのでしょうか?(例えば本などを食べたりとか・・・etc)
防除方法・殺虫方法(殺虫)
-
虫の写真提供をお願いします。
当機構内のお問い合わせページをからご請求ください。
-
生のコーヒー豆を1月に輸入しましたが、5月に入ってから袋の外に成虫のコクゾウムシが出て来ました。成虫は取り除いていますが、コーヒー豆の中に入ってると思われる卵ですが、外見では解りません。そのまま焙煎した時に人体に被害はありますか?
コクゾウムシ
生のコーヒー豆をコクゾウムシが加害することは知られていません。他の所からコクゾウムシが侵入した可能性が高いと思います。コーヒー豆を保管している場所に、玄米や小麦などの穀物が一緒にないか確認してください。穀物やその加工品にコクゾウムシが発生しているかもしれません。コクゾウムシの発生源を発見したら、すぐ処分してください。
コクゾウムシの卵や幼虫がいる豆を焙煎したと仮定します。そのコーヒーを飲んだとしても、健康被害はほとんどないと思います。ただし、豆の品質は落ちていますので、焙煎後のコーヒーの味も若干変わるかもしれません。
コーヒー豆を加害する害虫もいますので、虫害防止、品質保持のために、豆は低温で保管されることをお勧めします。---関連情報---
コラム:誤って虫を食べてしまった。
コラム:食品害虫の発生した小麦粉でパンを焼いてみたら・・・
コラム:ダニを誤食して起こるアレルギー症状
コラム:昆虫早食い大会での死亡事故
コラム:続・ダニを誤食して起こるアレルギー症状
過去の質問:最近農薬の散布を制限しているため枝豆の中で、メイガの幼虫でサヤズイムシをよく発見するのですが、もし間違って食した場合に無害なのでしょうか?また、そのことが書かれている書物あれば教えてください。
過去の質問:小豆からアズキゾウムシが発生したのですが、人間を刺したり噛んだりすることはあるのでしょうか?
健康被害
更新日:2019年2月18日