健康被害
食品(貯穀)害虫の健康被害
穀物やその加工食品を食害する貯穀害虫から、人間が食べて短期間で毒性を示す物質は報告されていません。ですから、食品害虫自体や食害された食品を食べても健康被害が起きる事は非常に希です。
ただし、食品や混入した虫が腐敗していた場合は、微生物の影響で健康被害があるかもしれませんのでご注意ください。また、ダニ、エビ、カニにアレルギーをお持ちの方は虫を大量に食べた場合に、アレルギー症状が起きる可能性があります。しかし、食品に混入した貯穀害虫を食べたことが原因でアナフィラキシーショックなどの重いアレルギー症状が出たという報告はありません。
ダニを食べて起きるアナフィラキシーショック
ダニは昆虫類ではありませんが、粉体食品(お好み焼き粉等)に発生した大量のダニを知らずに食品と一緒に食べ、ダニアレルギーによるアナフィラキシーショックが起きた事例が報告されています(ダニにアレルギーを持たない方には起こりません)。
関連情報
- コラム:誤って虫を食べてしまった。
- コラム:食品害虫の発生した小麦粉でパンを焼いてみたら・・・
- コラム:ダニを誤食して起こるアレルギー症状
- コラム:昆虫早食い大会での死亡事故
- コラム:続・ダニを誤食して起こるアレルギー症状
- 過去の質問:生のコーヒー豆を1月に輸入しましたが、5月に入ってから袋の外に成虫のコクゾウムシが出て来ました。成虫は取り除いていますが、コーヒー豆の中に入ってると思われる卵ですが、外見では解りません。そのまま焙煎した時に人体に被害はありますか?
- 過去の質問:最近農薬の散布を制限しているため枝豆の中で、メイガの幼虫でサヤズイムシをよく発見するのですが、もし間違って食した場合に無害なのでしょうか?また、そのことが書かれている書物あれば教えてください。
- 過去の質問:小豆からアズキゾウムシが発生したのですが、人間を刺したり噛んだりすることはあるのでしょうか?
更新日:2019年2月18日