白筋症ビタミンEなど投与
- 牛
- 鹿
- 馬
- めん羊・山羊
- 豚
- 鶏
- その他・家きん
- 蜜蜂
- その他・家畜
その他
牛、鹿、馬、めん羊、山羊、豚、鶏、その他家きん
特徴
白筋症は、ビタミンEあるいはセレンの欠乏によって筋線維が変性または破壊される、牛、馬、豚、羊、家禽(かきん)の病気である。
筋線維を形成する細胞の細胞膜にはリン脂質という油脂の一種が含まれており、ビタミンEやセレンはそれが変性するのを防ぐ働きを持っている。リン脂質の変性によって筋細胞の働きが失われ、筋肉は白く変化して動かなくなる。
症状は、(1)心筋の変性により心停止となり、短時間で突然死する「甚急性型」(2)2、3日下痢が続いて元気を失い、歩行困難や起立不能になる「急性型(骨格筋型)」がある。血液や臓器中のビタミンE、あるいはセレンの濃度が低下していることで診断するが、最近ではセレン欠乏を伴わない例もみられている。
日本では毎年数頭ずつの発生がある。飼料中のビタミンEやセレンの不足によって発症するが、初期症状である下痢によりこれらが補給できなくなって症状が悪化する。
対策
治療にはビタミンEとセレンの単独投与、あるいは併用投与を行う。土壌が原因でセレン含量の低い飼料があるため、セレン入りミネラル鉱塩の不断給餌を行って予防する。母体の栄養不良は子どもにも反映されるので、妊娠・哺乳家畜の飼養管理にも注意が必要である。
[写真:白筋症で白くなった筋肉]
(動物衛生研究所 高橋雄治)
情報公開日:「家畜疾病図鑑」『日本農業新聞』 2012年8月22日、14面に掲載。