
仮性皮疽(pseudofarcy in horses)









1.原因
温度依存性の二形性真菌であるHistoplasma capsulatumによる感染症。H.capsulatumにはvar.capsulatum、var.duboisiiおよびvar.farcinosumの3亜種が知られており、家畜衛生分野で問題になるのは、主にvar.farcinosumである。
2.疫学
地中海沿岸地方、アフリカ、アジア、ロシアなどに分布しており、馬科、ラクダ科動物への感染が知られている。病変部からの汚染膿汁や、汚染馬具に接触して蔓延伝播する。またハエ、アブなどによる機械的伝播も起こると考えられる。
3.臨床症状
主要病変部位は四肢、頸部で、皮下のリンパ管が腫大し、痛みを伴わない念珠状膿瘍を形成する。進行すると病変部に潰瘍をつくり、鼻粘膜等にも波及する。二次的に肺炎や結膜炎を引き起こすこともあるが、筋肉、骨への感染像はないとされる。
4.病原学的検査
病巣部滲出液、膿汁、痂皮などの塗抹標本の鏡検による酵母用真菌の確認、および分離培養により診断する。しかし、本真菌はBSL3に区分されるため取り扱いには注意が必要である。培地上での発育は遅く分離培養は困難であることから、近年は分子生物学的手法による診断が試みられている。
5.抗体検査
実用的な検査法はない。
6.予防・治療
病巣部の切開・排膿と消毒が行われる。予防のためには感染馬の隔離、媒介昆虫の駆除、馬に接触する器材の消毒など行われる。
7.発生情報
8.参考情報
獣医感染症カラーアトラス第2版(文永堂)、動物の感染症第3版(近代出版)、人獣共通感染症初版(医薬ジャーナル社)、家畜伝染病ハンドブック(朝倉書店)
編集:動物衛生研究部門
(令和3年12月 更新)