スィートバーナルグラス(ハルガヤ)の病害


葉かび病(hakabi-byo) Leaf blight
病原菌:Drechslera dematioidea (Bub. & Wrob.) Subram. & Jain
 斑点性の糸状菌病。病斑は初め濃褐色の小斑点で、やがて長径1-3mm、短径0.5-1mmの楕円形病斑となる。病斑が多数生じると相互に融合し、葉を枯らし、表面にネズミ色のかびを密生する。激発時には穂も枯れる。


いもち病(imochi-byo) Blast
病原菌:Pyricularia sp.
 暖地で発生が多い斑点性の糸状菌病。病斑は短い紡錘形で、灰白色、周縁部は褐色となることが多い。大きさは長さ2-5mm程度であるが、激発すると病斑が融合し、葉全体を枯らす。病原菌の種についてはまだ十分検討されていない。

トールオートグラスの病害


赤葉枯病(akahagare-byo) Red leather leaf
病原菌:Spermospora avenae (Sprague et Johnson) Sprague、不完全菌
 葉に赤褐色、楕円形〜紡錘形の病斑を形成する。病斑は縦に長く伸び、葉が巻き上がるように枯れる。


裸黒穂病(hadaka-kuroho-byo) Loose smut
病原菌:Ustilago avenae (Persoon) Rostrup、担子菌
 子実が黒粉化する糸状菌病。開花時に感染し、子房が膨らむと共に内部が黒粉化し、表皮が破れて黒粉(黒穂胞子)が飛散する。激発すると穂全体が発病し、穂軸だけが残される。菌糸の形で種子伝染し、黒穂胞子は土中で長期間生存する。


すじ葉枯病(suji-hagare-byo) Brown stripe
病原菌:Scolecotrichum graminis Fuckel、不完全菌
 葉では初め葉脈間に褐色〜紫褐色、短い線状、長さ2ー3mm、幅0.5-1mmの病斑が現れる。これが徐々に伸びて長さ2ー3cmになり、相互に融合して、葉全体が灰白色に枯れる。枯れた病斑部には小さな黒点のようなかびがつくが、これは胞子で飛散してまん延する。病原菌はオーチャードグラス、チモシーなどにも寄生するが、寄生性は分化していると考えられている。

ブロムグラスの病害


かさ枯病(kasagare-byo) Halo blight
病原菌:Pseudomonas syringae pv.atropurpurea (Reddy and Godkin) Young, Dye and Wilkie、バクテリア
 温暖地での発生が多い葉枯性のバクテリア病。葉では初め水浸状の斑点が現れるが、後にチョコレ−ト色の楕円形、紡錘形または不定形病斑となり、病斑周囲は黄色いハロー(かさ)で囲まれる特徴がある。病勢が進むと病斑が縦に伸び条状になり、最終的には枝梗や種子も侵されることがある。病原菌はライグラスかさ枯病菌と同種である。


裸黒穂病(hadaka-kuroho-byo) Loose smut
病原菌:Ustilago avenae (Persoon) Rostrup、担子菌
 子実が黒粉化する糸状菌病。開花時に感染し、子房が膨らむと共に内部が黒粉化し、表皮が破れて黒粉(黒穂胞子)が飛散する。激発すると穂全体が発病し、穂軸だけが残される。菌糸の形で種子伝染し、黒穂胞子は土中で長期間生存する。


葉腐病(hagusare-byo) Summer blight
病原菌:Rhizoctonia solani Kühn AG-1、担子菌
 全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌である。


斑点病(hanten-byo) Leaf spot
病原菌:Cochliobolus sativus (Ito et Kuribayashi) Drechs. ex Dastur、子のう菌
 葉に斑点を形成する糸状菌病。病斑は初め褐色の小点あるいは短い線状であるが、徐々に拡大して褐色、楕円形〜紡錘形、長さ0.2-3cm、幅0.1-1cmの病斑になる。病斑の大きさは非常に変異が大きい。病原菌はフェスク斑点病菌、ライグラス夏斑点病菌と同種であるが、寄生性の点でも同じかどうかは明らかではない。寄主範囲は広い。


褐斑病(kappan-byo) Black spot
病原菌:Pyrenophora bromi (Diedicke) Drechsler (= Drechslera bromi (Diedicke) Shoemaker)、子のう菌
 北海道で発生し、特にスムーズブロムグラスで被害が大きい。病徴は葉身および葉鞘上に褐色,紡錘形,5〜10×1〜3 mm,周囲に黄色のハローをもつ病斑を形成する。本病に対する抵抗性品種が育成されている。


雪腐褐色小粒菌核病(yukigusare-kasshoku-syouryuu-kinkaku-byo) Typhula snow blight
病原菌:Typhula incarnata Lasch:Fries、担子菌
 株枯れを引き起こし、主に北海道で発生する重要病害。病徴は黒色小粒菌核病と類似するが、枯死部表面に形成される菌核が粟粒大、赤褐色である点が異なる。菌核は枯死植物の茎、葉、根などに形成される。病原菌は黒色小粒菌核病菌と近縁だが、より腐生性が強く、黒色小粒が発病した後に侵入し、混発するとされる。

最初のページに戻る