地上部全体に発病する糸状菌病。よく繁茂した株の地際から発病し、初め葉や茎に水浸状の小斑点を形成し、やがて全体が褐色に軟化崩壊する。腐った部分にはネズミ色のかびを密生する。高温多湿時に多発する。コモンベッチでは葉に赤褐色の斑点を多数生じることから、初めはチョコレート斑点病、赤色斑点病とも呼ばれた。コモンベッチはヘアリーベッチに比べ抵抗性程度は概ね高い。 |
春から初夏にかけて発生するさび病。淡橙色で直径0.5mm程度の腫れ物状の円形病斑が葉の裏に散生する。やがて表皮が破れて中から鉄銹色の夏胞子が現れる。7月頃から胞子堆に冬胞子を形成する。 |
地上部全体に発病する糸状菌病。よく繁茂した株の地際から発病し、初め葉や茎に水浸状の小斑点を形成し、やがて全体が褐色に軟化崩壊する。腐った部分にはネズミ色のかびを密生する。高温多湿時に多発する。 |
春と秋の雨期に発生の多い糸状菌病。葉、茎、さやなど地上部全体に発生する。葉では初めチョコレート色の斑点が現れ、後に円形から楕円形、直径2-5mmの病斑となる。病斑内部は灰白色に変わるため、周囲をチョコレート色の縁で囲まれたようになる。感染した葉は次々と落葉する。古くなった病斑上には黒い粒点(柄子殻)が現れ、ここから胞子を飛散してまん延する。 |
根腐および地上部の枯死を引き起こす糸状菌病。春および秋に発生し、特に6月の被害が大きく、大部分の株が枯死する。ミヤコグサ(Lotus corniculatus var. japonicus)でのみ発生し、バーズフットトレフォイル(L. corniculatus)では未確認である。病原菌の培地上での生育適温は約30℃である。 |
地上部に斑点を生じる糸状菌病。秋から冬にかけて発生し、主に葉、葉柄および茎に発生する。病斑は初め薄茶色でややくぼみ、次第に広がって直径約5mmの円形斑となる。病斑には明瞭な輪紋が現れ、周囲は水浸状または退緑色となる。感染した葉は容易に落葉する。茎では銅色、長紡錘形の病斑となる。 |