![]() |
北海道から九州まで広く発生する。初め紫褐色〜褐色の眼点状の小斑だが、徐々に広がり、周囲に黄色の壊死部分を伴う大型斑点となる。激発すれば株を枯死させるため、イヌビエなどヒエ属雑草の生物的除草剤として提案されている。また、病原菌をイネに前接種すれば、イネいもち病を抑制する効果がある。 |
![]() |
北海道から中国地方を含む全国で発生する。胞子堆は小穂、葉鞘あるいは稈内に形成され,感染部位は丸く肥大して護膜に覆われる。初めは緑色だが、徐々に褐色になる。大きさは直径2-3o程度で、後に表面が破れて粉状となり、内部から黒穂胞子(厚膜胞子)を露出して、飛散する。接種により激しい病徴を示し、イヌビエの生物的除草剤として提案されている。 |
![]() |
暖地で発生の多い穂枯性の糸状菌病。出穂後、穂が灰色から黒色の菌叢に覆われ、枝梗が互いに接着された状態となり、穂全体がかびる。葉には白色の菌叢が葉脈に沿って条状に現れる。病原菌はエピファイト(表生菌)として植物表面に感染し、感染植物は耐虫性を持つようになることが報告されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全国的に発生するメヒシバの代表的な病害。葉に紫褐色の周縁部を持つ中心部灰白色の楕円形〜紡錘形の病斑を形成する。病原菌はイネや牧草類にはほとんど感染しないが、トウモロコシ幼苗に寄生性を持ち、ライグラスにも病原性を示すことがある。産生する毒素ピリカラシンは、イネ科植物に強い生長阻害作用を示す。フィアロ型の小生子を形成することがある。 |
![]() |
![]() |
詳細は柿嶌 眞(1982): 日本産黒穂菌類の分類学的研究.筑波大学農林学研究第1号を参照。 |
![]() |
![]() |
暖地で発生の多い穂枯性の糸状菌病。出穂後、穂が灰色から黒色の菌叢に覆われ、枝梗が互いに接着された状態となり、穂全体がかびる。葉には白色の菌叢が葉脈に沿って条状に現れる。病原菌はエピファイト(表生菌)として植物表面に感染し、感染植物は耐虫性を持つようになることが報告されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
暖地で発生の多い穂枯性の糸状菌病。出穂後、穂が灰色から黒色の菌叢に覆われ、枝梗が互いに接着された状態となり、穂全体がかびる。葉には白色の菌叢が葉脈に沿って条状に現れる。病原菌はエンドファイトとして植物全体に感染し、感染植物は耐虫性を持つようになることが報告されている。 |