飼料作物病害図鑑
ソルガム すす紋病
リスク評価スコア2.3 (2,3,2)
![]() |
![]() |
![]() |
多発圃場での病徴 | 病徴 | 病原菌(分生子) |
病徴:冷涼地での代表的な斑点性の糸状菌病。開花期前後から発生し、周縁部紫褐色、中心部灰白色、長さ2〜10cm、幅0.5〜1cm程度の紡錘形病斑を形成する。後に病斑が融合し、葉全体が灰色から紫色に枯れ上がる。病斑は古くなると、胞子が形成されて中央部が黒くかび、これが飛散してまん延する。比較的低温条件で多発し、特に開花期前にまん延すると収量への影響が大きくなる。ソルガムの他、スーダングラス、ジョンソングラス、コロンブスグラスなどのソルガム類にも発生する(西原 1991)。
病原菌:Exserohilum turcicum (Pass.) Leonard et Suggs (=Setosphaeria turcica (Luttrell) Leonard et Suggs)、子のう菌
1955年千葉県で初めて発生が報告された(西原 1991)。病原菌は分生子が風雨で飛散して、まん延する。病原菌は寄生性が分化しており、一般的にはトウモロコシのすす紋病菌はソルガムを、ソルガムのすす紋病菌はトウモロコシを侵さない(菅原ら 2000, 2002a)。
生理・生態:スーダングラスおよびコロンブスグラスでは発病すると可溶性蛋白質や短少糖類が減少する(井澤 1983a)。幼苗接種による抵抗性検定法が確立されている(小橋ら 2002, 2003)。 高消化性遺伝子は抵抗性に影響を及ぼさず、高消化性の抵抗性品種育成が可能である(春日ら 2000a)。
防除法:発病葉を除去するなど圃場衛生に努める。抵抗性品種を利用する(杉山ら 1986a, 高井ら 2006)。スーダングラスにも抵抗性に品種間差異がある(野宮・春日 2004)。高消化性ソルガム品種にも抵抗性の高いものがある(高井ら 2012, 春日 2014)。
総論:西原(1991), 月星(1999f): 菌の扱い方、菌株情報, 月星(2011c)
畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本
標本番号 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
N21-2 | ソルガム | Sorghum bicolor Moench | すす紋病 | 宇都宮市(家畜研) | 1972.10.15 | 宇梶 |
N22-2 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉雪印 | 1972.10.2 |
(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)
本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。