現在位置:>東日本大震災復興支援特設サイト>復旧・復興に役立つ技術や手法> 分野別検索 >分野gJ 用排水路工対応
分野01 ほ場レベルの復旧(除塩、暗渠など)


   ※情報名をクリックすると、さらに詳しい内容がご覧いただけます。

情報 情  報  名 情 報 の 概 要 想定する受け渡し先
J−@ パイプラインの曲げ配管とその安全性 直管を曲線に敷設して、パイプラインの耐震性を向上させる。  B、C、E、F
J−A パイプラインの地震被害が集中する構造物周辺の減災対策 曲管と地盤を一体化して、地震時のパイプの抜けだし被害を軽減する  B、C、E、F
J−B ワイヤレスセンサによる間隙水圧、多重地下水位の観測 地すべり地域や液状化地盤の監視システムに利用 できるボーリング孔による間隙水圧、地下水位のケーブルレス測定システム  C、D、E、F
J−C 過去の地震における水路被災要因と損傷の関係 水路の被災要因と損傷の関係からとりまとめた水路の地震対策のための留意点  B、C、E、F
J−D 開水路系水理構造物のための水理機能診断票 被災した水路システム復旧用のカルテを作成  B、C、E
J−E 地震に強いパイプラインの浅埋設工法 地盤とパイプを一体化して、地震時のパイプの浮上・蛇行を防止する  B、C、E、F
J−F 地盤変動に追随する柔構造底樋工法 堤体の変形に追従して、耐震性が高い樋管を構築する  B、C、E、F
J−G 農家・地域住民による水路の簡易診断・補修マニュアル 農家等が直営でできる水路の点検・補修技術  @、A、B
J−H 農業用水路トンネルの緊急点検手法 無人で農業用水路トンネルの変状を点検する調査技術  B、C、E
J−I 複数管路システムにおいて高精度な解が得られる水撃解析の統合環境 パイプラインの水理機能に関する被災度を評価  B、C、E
受け渡し先:@農業者 A地域住民 B土地改良区関係者 C行政機関の技術者 D大学・研究機関 Eコンサルタント F工事施工者