農工研災害支援対策本部の動き
■ 農林水産省関係
3月11日(金) 15:20
農村振興局防災課災害対策室より防災研究調整役あて派遣待機要請
3月11日(金) 15:50
防災研究調整役より「ため池DB」による要点検施設の検索結果を提供
3月12日(土) 00:25
農村振興局整備部長より所長あて電話にて協力要請
(以降随時)
農村振興局災害対策室及び東北、関東農政局防災課と防災研究調整役及び施設工学研究領域長の間で緊急派遣調整を相互に連続的に実施。
■ 災害対策支援本部
災害対策支援本部の設置/第1回本部会合(3月11日(金) 15:30)
状況報告及び連絡態勢の確立、並びにダムため池関係緊急派遣の準備指示
第2回本部会合(3月15日(月) 13:10)
状況報告、施設関係以外の専門家派遣の準備態勢の確立、「復興」に向けた計画部関係研究者の取り組みの開始を確認
第3回本部会合(3月17日(月) 10:00)
状況報告、自宅勤務状態における緊急派遣対応の確立
第4回本部会合(3月23日(水) 11:30)
状況報告、全所をあげた中期的支援態勢の確立
第5回本部会合(3月30日(水) 11:30)
状況報告、全所をあげた中期的支援態勢の点検・確認
第6回本部会合(4月18日(月) 11:30)
状況報告、全所をあげた復旧・復興支援態勢の確立
所内に復興支援プロジェクトチームを設置(代表:毛利施設工学研究領域長)
第7回本部会合(4月21日(木) 11:30)
状況報告、全所をあげた復旧・復興支援態勢の確認
第8回本部会合(5月9日(月)11:00)
状況報告、全所をあげた復旧・復興支援態勢の再確認
■ 専門家派遣
○第1次(4名)福島県下の農業用ダム調査/3月12日(土)−13日(日)
構造研究室:増川晋室長、田頭秀和主研、林田洋一主研
基礎地盤研究室:黒田清一郎主研
○第2次(1名)福島県新宮川ダムの調査/3月13日(日)−15日(火)
施設機能研究室:中嶋勇室長
○第3次(3名)福島県下のため池調査/3月14日(月)−15日(火)
土質研究室:堀俊和室長、上野和広研究員 基礎地盤研究室:中里裕臣室長
○第4次(7名) 宮城県下農地海岸の調査/3月17日(木)−21日(月)
河海工水理研究室:丹治肇室長、桐博英主研 機構本部:中矢哲郎主研
水田汎用化システム研究チーム:原口暢朗チーム長、北川巌主研
用水管理研究室:友正達美主研 水利施設機能研究室:森充広主研
但し、桐主研、中矢主研、原口チーム長、北川主研、森主研は20日まで
○第5次(3名)福島県下のダム2基の調査/3月21日(祝)−26日(土)
基礎地盤研究室:中里裕臣室長 土地資源研究室:吉迫宏主研
広域防災研究チーム:井上敬資研究員
●復旧・復興-1(3名)両総地区他パイプ被災状況調査/3月24日(木)−25日(金)
水路水理研究室:田中良和主研、土質研究室:有吉充研究員、上野和広研究員
●復旧・復興-2(3名)茨城県下の水路の被災状況調査/3月24日(木)
施設機能研究室:中嶋勇室長、森充宏主研、渡嘉敷勝主研
○第6次(4名)国営隈戸川地区被災状況調査/3月28日(月)−29日(火)
施設機能研究室:中嶋勇室長 土質研究室:有吉充研究員
水路工水理研究室:田中良和主研 施設資源部:毛利栄征部長(28日のみ)
○第7次(4名)那須ヶ原地区赤田調整池の被災状況調査/3月29日(火)
構造研究室:増川晋室長、田頭秀和主研、林田洋一主研
基礎地盤研究室:黒田清一郎主研
○第8次(2名)ヘリコプター等の沿岸部調査/3月30日(水)−31日(木)
施設資源部:毛利栄征部長 施設機能研究室:中嶋勇室長
●復旧・復興-3(4名)宮城県、岩手県下農地海岸調査/4月5日(火)−10日(日)
水利工学領域沿岸域水理:丹治肇上席、桐博英主研
施設工学領域土質:松島健一主研
機構本部:中矢哲郎主研
●復旧・復興-4(4名)宮城県下亘理・山元地区農地等の調査/4月5日(火)−8日(金)
農地基盤工学領域水田高度利用:原口暢朗上席、同左畑地工学:塩野隆弘上席
同上用水管理:友正達美主研
農村基盤領域地域計画:芦田敏文主研
○第9次(3名)宮城県石巻地域津波被災農地調査/4月14日(木)−16日(土)
農地基盤工学領域水田高度利用:原口暢朗上席、北川巌主研、同左畑地工学:塩野隆弘上席
○第10次(3名)霞ヶ浦用水、芳賀台地地区被災状況調査/4月15日(金)
施設工学領域施設機能:中嶋勇上席、同左土質:有吉充研究員、上野和広研究員
●復旧・復興-5(2名)山形・福島県地辷り・ダム調査/4月17日(日)−19日(火)
企画管理部防災研究:中里裕臣上席
施設工学領域構造:林田洋一主研 (19日のみ)
○第11次(3名)茨城県那珂川沿岸地区御前山ダム調査/4月21日(木)
施設工学領域構造:増川晋上席、黒田清一郎主研、林田洋一主研
●復旧・復興-6(3名)福島県阿武隈川上流地区西郷ダム調査/4月22日(金)
施設工学領域構造:増川晋上席、黒田清一郎主研、林田洋一主研
●復旧・復興-7(3名)岩手県下海岸・農地海岸調査/4月25日(月)−28日(木)
水利工学領域沿岸域水理:丹治肇上席(27日まで)、桐博英主研
施設工学領域土質:松島健一主研
●復興支援プロ-8(4名)岩手・宮城県海岸、農地/4月27日(水)−29日(金)
技術移転センター:小林宏康センター長、山本徳司教授
農村基盤領域地域計画:福與徳文上席
農地基盤工学領域用水管理:友正達美主研(4月25日−26日宮城県農地を単独調査)
●復旧・復興-9(2名)宮城県内農業施設被災地域調査/5月9日(月)−12日(木)
農地基盤工学領域農業施設工学:石井雅久主研、森山英樹主研
○第12次(3名)栃木県営矢の目ダム調査/5月11日(水)
施設工学領域構造:増川晋上席、田頭秀和主研、林田洋一主研
○第13次(2名)新潟県十日町地辷り調査/5月18日(水)−20日(金)
企画管理部防災研究:中里裕臣上席 施設工学領域広域防災:正田大輔研究員
●復旧・復興-10(5名)茨城県及び千葉県内液状化被災地域調査/5月18日(金)
施設工学領域施設機能:中嶋勇上席、森充広主研、渡嘉敷勝主研、西原正彦主研、
同上土質:上野和広研究員
●復旧・復興-11(1名)宮城県下亘理・山元地区農地等調査/5月23日(月)−25日(水)
農地基盤工学領域用水管理:友正達美主研
●復旧・復興-12(2名)岩手県下海岸・農地海岸/5月23日(月)−24日(火)
水利工学領域沿岸域水理:丹治肇上席、農村基盤領域地域計画:福與徳文上席
○第14次(3名)茨城県、千葉県内液状化被災調査及び研修会講師/5月30日(月)
施設工学領域:毛利栄征領域長、同左土質:上野和広研究員
同上広域防災:井上敬資研究員
●復旧・復興-13(1名)新潟県十日町地辷り調査/6月2日(木)
企画管理部防災研究:中里裕臣上席
●復旧・復興-14(1名)宮城県下名取地区農地等調査/6月3日(金)
農地基盤工学領域用水管理:友正達美主研
●復旧・復興-15(5名)福島県下ため池調査/6月6日(月)−9日(木)
施設工学領域土質:堀俊和上席、松島健一研究員、上野和広研究員、
農村技術支援チーム:野口克行チーム長及び石島正人技術専門職員は(7日−9日のみ)
●復旧・復興-16(1名)宮城県下名取地区農地等調査/6月8日(水)−9(木)
農地基盤工学領域用水管理:友正達美主研
●復旧・復興-17(5名)宮城県下海岸、排水ゲート、機場調査/6月8日(水)−10日(金)
水利工学領域沿岸域水理:丹治肇上席、同左水路システム:田中良和主研、
同上水文水利:堀川直紀主研、同左水環境:人見忠良研究員
技術移転センター:勝山達郎教授(6月9日−10日のみ)
●復旧・復興-18(5名)宮城県石巻・亘理・名取地区被災農地調査/6月12日(日)−14(火)
農地基盤工学領域水田高度利用:原口暢朗上席、北川巌主研、若杉晃介研究員、瑞慶村知佳研究員
同上用水管理:友正達美主研(13日〜14日)
●復旧・復興-19(2名)茨城県利根川地区パイプライン調査/6月13日(月)
施設工学領域:毛利栄征領域長、同左土質:有吉充研究員
●復旧・復興-20(4名)長野県・新潟県下農地・農業用施設被災調査/6月13日(月)−14(火)
施設工学領域施設保全管理:森丈久上席、國枝正主研、
水利工学領域基幹施設水理:高木強治、同左水路システム:中田達研究員
●復旧・復興-21(5名)茨城県及び千葉県内液状化被災調査/6月15日(水)−16日(木)
施設工学領域施設機能:中嶋勇上席、
農地基盤工学領域用水管理:友正達美主研、同左水田高度利用:北川巌主研、瑞慶村知佳研究員
施設工学領域:毛利栄征領域長(15日のみ)
●復旧・復興-22(1名)栃木県下芳賀台地地区パイプライン被災調査/6月16日(木)
施設工学領域土質:有吉充研究員
●復旧・復興-23(3名) 宮城県亘理地区被災調査・「農地から除塩に関する技術検討会」主催/6月23日(木)−24日(金)
農地基盤工学領域:佐瀬勘紀領域長、同左用水管理:友正達美主研、坂田賢主研、同左水田高度利用:北川巌主研(24日のみ)
●復旧・復興-24(4名)岩手県南部地域等復旧・復興調査/6月20日(月)−21日(火)
技術移転センター:勝山達郎教授、山本徳司教授
農村基盤領域地域計画:福與徳文上席
農地基盤工学領域水田高度利用:北川巌主研
●復旧・復興-25(2名)宮城県亘理町地区被害農地の現地植生調査/7月4日(月)−5日(火)
農地基盤工学領域用水管理:友正達美主研
農村基盤領域資源評価:嶺田拓也主研
○第15次派遣(1名)宮城県亘理町津波被害地の農業用地下水調査/7月6日(水)-9日(土)
企画管理部防災研究:中里裕臣上席
●復旧・復興-26(2名)宮城県亘理町除塩試験圃場調査/7月7日(木)−8日(金)
農地基盤工学領域畑地工学:宮本輝仁主研、亀山幸司主研(7日のみ)
○第16次派遣(4名)福島県内津波被災地の現地復旧調査/7月7日(木)−8日(金)
水利工学領域水路システム:樽屋啓之上席、同左沿岸域水理水理:丹治肇上席
農地基盤工学領域水田高度利用:北川巌主研、同左畑地工学:亀山幸司主研(8日のみ)
●復旧・復興-27(2名)岩手県南部地域復興地域計画の現地調査/7月13日(水)−14日(木)
技術移転センター:山本徳司教授(14日のみ)、農村基盤領域地域計画:福與徳文上席
● 復旧・復興(2名)宮城県亘理地区除塩試験圃場調査/8月2日(火)−3日(水)
農地基盤領域畑地工学担当:宮本輝仁主研、同左亀山幸司主研
● 復旧・復興(2名)岩手県南部地域復興地域計画の現地調査/ 8月4日(木)−5日(金)
技術移転センター:山本徳司教授
農村基盤領域地域計画担当:福與徳文上席
○第17次派遣(2名) 宮城県内ため池および福島県内ダム現地調査/8月17日(水)-19日(金)
施設工学領域:毛利栄征領域長(17-18日)
施設工学領域構造担当:増川 晋上席(19日)
● 復旧・復興(2名)岩手県南部地域復興地域計画の現地調査/ 8月21日(日)−22日(月)
技術移転センター:山本徳司教授
農村基盤領域地域計画担当:福與徳文上席
● 復旧・復興(4名)福島県国営羽鳥ダム現地調査/8月24日(水)
施設工学領域構造担当:増川 晋上席、田頭秀和主研、黒田清一郎主研、林田洋一主研
● 復旧・復興(6名)福島、宮城、岩手海岸堤防調査/8月27日(土)-8月31日(水)
施設工学領域:毛利栄征領域長、同左土質担当:松島健一主研、有吉 充研究員
(27-29日)同上上野和広研究員(29-31日)、同上広域防災担当:正田大輔研究員(29日)
水利工学領域沿岸域水理担当:丹治 肇上席
● 復旧・復興(2名)岩手県南部地域復興地域計画の現地調査/ 9月7日(水)−8日(木)
技術移転センター:山本徳司教授
農村基盤領域地域計画担当:福與徳文上席(8日)
● 復旧・復興(3名)微細ガレキ等調査打合せ/9月13日(火)
農地基盤領域水田高度利用担当:北川 巌主研
技術移転センター:丸茂伸樹技術移転推進室長
企画管理部:鈴木尚登防災研究調整役
● 復旧・復興(1名)宮城県農家参加型復興研究に関する打合せ/9月26日(月)-27日(火)
農地工学領域農業施設工学:石井雅久主研
● 復旧・復興(5名) 藤沼ため池決壊原因究明調査/9月28日(水)
施設工学領域:毛利栄征領域長,同左土質担当:堀 俊和上席、松島健一主研
同上上野和広研究員、広域防災担当:正田大輔研究員
● 復旧・復興(2名) 東北農政局「山元地区」の土地利用計画についての今後の進め方聞き取り
調査、9月28日(水)
技術移転センター:山本徳司教授(9/29-30)
企画管理部:鈴木尚登防災研究調整役(9/30-10/1)
●復旧・復興(2名) 除塩試験圃場における土壌調査/9月29日(木)-30(金)
農地基盤領域畑地工学:宮本輝仁主研、亀山幸司主研
■ 委員会等出席
(1)岩手県津波復興会議専門委員会
(第1回・4月22日):毛利施設工学領域長
(第2回・5月8日):毛利施設工学領域長
(第3回・5月23日):毛利施設工学領域長(丹治上席代理)
(第4回・7月4日):毛利施設工学領域長
(第5回・8月9日):毛利施設工学領域長
(第6回・9月5日):毛利施設工学領域長
(2)海岸における津波対策検討委員会
(第1回・4月28日):丹治上席(水理工学領域沿岸域水理)
(第2回・6月27日):丹治上席(同上)
(3)農地・農業用施設への地震に伴う緊急影響評価委員会
(第1回・6月1日):毛利施設工学領域長、今泉資源循環工学領域長
(第2回・6月29日-30日):毛利施設工学領域長、今泉資源循環工学領域長他1名
(4)福島県内国営ダム技術検討委員会
(第1回・7月8日):施設工学領域 増川上席(構造担当)
(第2回・9月9日):施設工学領域 増川上席(構造担当)
(5)福島県農業用ダム・ため池耐震性検証委員会
(第1回・7月22日):毛利施設工学領域長
(第2回・8月3日-4日):毛利施設工学領域長
(第3回・8月29日):毛利施設工学領域長
(第4回・9月27日):毛利施設工学領域長
(6)地震地すべり災害危険地緊急調査業務意見聴取会
(第1回・7月5日):企画管理部・中里上席(防災研究)
(第2回・9月16日):企画管理部・中里上席(防災研究)
(7)その他
那須野原地区深山ダム技術検討会(8月26日):増川上席(構造担当)
■支援検討会、報告会等
農地の液状化対策研修会(関東農政局主催・5月30日):毛利施設工学領域長他2名
東日本大震災における農地・農業用施設等の技術支援報告会(5月31日):高橋理事他28名
農地液状化対策の現地調査(研修会・千葉県主催・6月15日-16日):毛利施設工学領域長他4名
農地からの除塩に関する技術検討会(6月24日):佐瀬農地基盤工学領域長他4名
■学会等
日本農学アカデミー「東日本大震災調査報告会」(7月16日):中 水利工学領域長
農業・農村工学会シンポ「東日本大震災の津波による農地塩害取組方向」について(8月8-9日) :農地基盤領域・原口上席(水田高度利用)
日本地すべり学会第50回研究発表会(8月30日-9月2日):中里上席(防災研究)
水文・水資源学会(8月31日):水利工学領域・丹治上席(沿岸域担当)
農業農村工学会大会講演会「東日本大震災シンポジウム」(9月6日):毛利領域長
第125回(秋季)物理探査学会(9月13日):企画管理部・中里上席(防災研究)
全国農村振興技術連盟・東日本大震災・復興支援セミナー(9月15日):毛利領域長
CIGR(国際農業工学会)国際シンポジウム(9月20日):中 水利工学領域長