| にほんこくど だいぶぶん し のうそん ゆた うつく す くうかん けんきゅう おこな のうそん すいでん |
| 日本国土の大部分を占める「農村」を、豊かで美しく住みやすい空間とするための研究を行っています。農村では、水田 |
| はたけ た もの う だ ゆたか みず のうそん とし みず きょうきゅうげん こうずい |
| や畑で食べ物を産み出すほか、豊かな水があり、農村はもちろんのこと都市への水の供給源にもなっています。また、洪水 |
| ぼうし やくだ うつく けしき たしゅたよう どうしょくぶつ わたし ていきょう のうぎょう のうそん おお はたら
も |
| の防止にも役立ち、美しい景色、多種多様な動植物を私たちに提供しています。このように、農業や農村は多くの働きを持 |
| のうそん みず つち ひとびと かんけい けんきゅう |
| っているのです。そのため、農村の水と土と人々に関係するさまざまな研究を行っています。 |
|
| みず た はこ すいろ いけ けんせつ さいがい ちょうさ おこな |
| @水を貯めて運ぶ水路やため池、ダムの建設や災害の調査を行っています。 |
|
|
|
|
| いけ た みず ゆそうほうほう すいしつ ちょうさ おこな |
| Aため池やダムで貯めた水の輸送方法や水質の調査を行っています。 |
|
| すいでん はたけ・かじゅえん つく かた ほうほう けんきゅう |
| B水田や畑・果樹園の作り方や、かんがいの方法を研究しています。 |
|
|
|
| じゅうみん むら てつだ ほうほう けんきゅう |
| C住民による村づくりをお手伝いする方法を研究しています。 |
|
| のうそん い どうしょくぶつ しら かんきょう ゆた ほうほう けんきゅう |
| D農村に生きている動植物を調べて、環境を豊かにする方法を研究しています。 |
|
|
|
|
|
|
|