研究所トップ≫研究成果情報≫平成3年度
水田土壌窒素発現の土壌間差と管理の影響
岩手県立農業試験場 環境部、県南分場
[部会名] 生産環境
[分科会名]
[分類] (2)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
-
主要土壌における水稲の地力窒素依存度と発現の特徴(重窒素試験)
-
速効性肥料を用いた全層基肥+追肥体系の場合
(表1)
-
地力窒素依存度は褐色低地土で高い。
-
県南の褐色低地土では初期の地力窒素吸収割合が大きい。
-
黒ボク土は施肥窒素依存型とみられるが後期の地力窒素吸収が大きい。
-
施肥法の違いによる施肥窒素利用率と由来別窒素割合の変化:
緩効性肥料及び側条施肥により施肥窒素の利用率が高まる。この効果は
施肥依存型土壌で特に大きい。
-
地力窒素発現に対する土壌管理の影響(パラメータ解析)
(表2)
-
厩肥連用の効果
厩肥連用により地力窒素の発現量が増加し窒素吸収量が多くなる。多湿黒ボク土
での厩肥連用効果が特に大きい。
-
復元田の地力窒素発現の特徴 (表3)
-
一般畑作物(麦・大豆)作付後では厩肥連用連作田より地力窒素発現量が10〜15%増加し
、特に中後期に多くなる。
-
復元2年目は初年目に比較し、発現量が低下し、その幅は黒ボク土に比較し褐色低地土
で大きい。
-
復元初年目は施肥窒素の減肥が必要であるが、2年目以降は連作田並の施肥で対応可能
である。
-
地力窒素発現の温度反応
-
中後期の窒素発現量は、その時期の温度が高いほど多く、それ以前の温度
や発現量の影響は比較的小さい。
-
したがって、初期高温に経過した場合でも中後期の発現量を過小評価しない
ことが重要である。
-
技術・情報の適用効果
-
土壌の窒素肥沃度に応じた合理的な施肥・土壌管理がとられる。
-
適切な穂肥の要否判定の判断材料となる。
-
適用の範囲
県下全域
-
普及指導上の留意点
全層基肥 + 追肥条件での施肥量は地帯別・土壌型別施肥基準を基本とし、追肥
のための栄養診断は既存の栄養診断基準を参照する。
[その他の特記事項]
研究課題名:1.気象と水稲生育の解析 水稲作況調査
3.寒冷地水田の黒ボク土及び褐色低地土における土壌窒素発現特性の
解明と施肥技術の確立
4.土壌肥沃度と生産性 : 要素反応と施肥改善
予算区分 :国・県
研究期間 :昭和57年〜平成3年
発表論文等:東北農業研究