研究所トップ≫研究成果情報≫平成3年度
ブドウ「スチューベン」の摘心方法
青森県畑作園芸試験場 果樹部
[部会名] 果樹
[分科会名]
[分類] (1)
-
[成果の内容]
-
技術・情報の内容及び特徴
青森県におけるブドウ「スチューベン」は垣根仕立て(改良マンソン)が主体のため「摘心」が
必須な作業である。その摘心方法は、これまで樹勢に関係なくキャンベル・アーリーにほぼ
準じて一律に指導してきた。しかし樹勢に応じてやり方を一部変えた方が果実品質や
貯蔵性に優れ、副梢の管理作業も容易なことが明らかとなった。
-
樹勢にかかわりなく行う事項
-
摘心時期は開花1週間前とする。
-
摘心部位は第1花穂上位5葉とする。
-
摘心後伸長した副梢は8〜9枚になったら再び5〜6枚で摘心し、先端の芽を残し他は
摘除する。着色始め時には葉数を一新梢当たり20〜25枚確保する。
-
樹勢に応じて行なう事項
-
樹勢が中〜強(摘心時の平均新梢が約65cm以上)の場合
-
副梢は上位1本を残し下位は摘除
-
副梢は全摘除後、発生したもの上位1本を残す
上記2通りのうちいずれかとするが1は熟期を早め、果実品質が高まる。
2は熟期がやや遅れるため、果実品質が多少劣るが貯蔵性は高い。
-
弱樹勢(摘心時の平均新梢長が約65cm以下)の場合
-
副梢は上位2本を残して下位は摘除する。
表1.摘心の種類と果実品質及び作業性の関係
表2.中樹勢樹における摘心の種類と貯蔵性の関係
-
技術・情報の適用効果
樹勢に応じた摘心方法により、高品質果実の生産および熟期の調整が可能
となる。
-
適用の範囲
県内全域
-
普及指導上の留意点
一新梢当たり1.5房の適性着果量とする。
[その他の特記事項]
研究課題名:ブドウ「スチューベン」の摘心方法
予算区分 :県単
研究期間 :平成元〜3年
発表論文等:平成元〜3年度落葉果樹試験研究成績概要集