研究所トップ研究成果情報平成12年度

トルコギキョウの秋期における光合成特性


[要約]
トルコギキョウの秋期における光飽和点は1,600μmol/u/sと高い。一日の時間帯では光合成速度は10時〜13時頃が高い。また、温度では光合成速度は15〜30℃の範囲で高い。炭酸ガス濃度は1,000〜2,000ppm、その際の光強度は100μmol/u/s以上で光合成速度が高い。
山形県立園芸試験場・野菜花き研究部
[連絡先] 0237-84-4125
 [部会名] 野菜・花き
[専門]     栽培
 [対象]    花き類
 [分類]    研究

[背景・ねらい]
トルコギキョウは今後の需要増加が期待でき、山形県で産地化を推進している品目である。初冬出し(11〜12月)作型では生育後半に自然環境が低温、少日照となり、切り花品質の低下をまねきやすい。そこで、この作型における光合成特性を明らかにし、品質低下防止のための基礎資料とする。

[成果の内容・特徴]
      
  1. 光合成速度は光強度200μmol/u/s〜2,000μmol/u/sの範囲で高く、同1,600μmol/u/sで飽和状態に達する(図1)。   
  2. 光合成速度は光強度の強い順に大きく、各光強度とも午前中から13時まで増加する。800μmol/u/sでは8時〜13時、200μmol/u/sでは10時〜13時まで大きい値で推移する。13時以降は各光強度とも減少し、特にこの作型では15時以降の光合成速度は光強度に関係なく極端に低くなる(図2)。   
  3. 光合成速度は15〜30℃で高く、調査時刻により差が認められる。7時における光合成速度のピークは35℃、11時、13時では25℃であった。また、いずれの温度とも11時が7時、13時を上回った(図3)。   
  4. 100μmol/u/s以上での光合成速度は、炭酸ガス濃度2,000ppmまで徐々に高まるが、弱光下では炭酸ガス濃度による光合成速度の差は小さくほぼ横ばいとなる(図4)。                                               
    調査概要

[成果の活用面・留意点]
     
  1. 照度(lx)への変換は、太陽の昼光の場合、光量子束密度(μmol/u/s)に53を乗ずる。    
  2. 光合成速度は葉色の濃い品種または個体ほど大きい。野菜茶試花き部研究年報(1989)を参考にする。

[その他]
研究課題名:寒冷地施設利用花き生産のスリーシーズン化に向けた高品質安定生産技術の確立
予算区分 :新技術
研究期間 :平成12年度(平成9年〜11年)
研究担当者:佐藤武義、西村林太郎、小野惠二
発表論文等:東北地域重要新技術研究成果28,120−121,2000