製パン適性が高く、早生で耐寒雪性が強い小麦新品種「ゆきちから」 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
[背景・ねらい] | |||||||||||||||||||
![]() |
東北地域では、水稲の減反に伴い麦・大豆等への大幅な転換が必要となっている。小麦では、特に、大豆との作付体系上有利な、早生・多収品種の育成が求められている。また、最近全国的に国内産小麦でパンを製造することが盛んになりつつあり、製パン適性の高い良質品種に対する要望も強い。そこで、寒冷地向けの早生・多収で、耐寒雪性・耐病性が強く、製パン適性が高い小麦品種の育成を図った。 | ||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||
[成果の内容・特徴] | |||||||||||||||||||
小麦「ゆきちから」は、強稈・多収、耐寒雪性、耐病性及び高品質を育種目標に、1975年度(1976年5月)東北農業試験場(現 東北農業研究センター)において、やや晩生であるが、耐倒伏性があり製パン適性が優れた「東北141号」を母とし、耐寒雪性が強く、カモジグサ由来の赤さび病抵抗性を持つ「さび系23号」を父として人工交配を行い、以降系統育種法で選抜・固定を図ってきたものである。2001年度の世代は雑種第26代(F26)である。 パン用品種の「コユキコムギ」に比較して、次のような特徴を持つ(表1)。
| |||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||
[成果の活用面・留意点] | |||||||||||||||||||
|
![]() | |||||||||
[具体的データ] | |||||||||
| |||||||||
![]() | |||||||||
[その他] | |||||||||
![]() |
|