研究所トップ研究成果情報平成14年度

トルコギキョウの摘蕾による品質向上

[要約]
トルコギキョウの秋出しにおいて、摘蕾を第2小花まで行うと、草姿の乱れなく、切り花品質が向上し、上位規格の割合も増加する。
[キーワード]
  トルコギキョウ、秋出し、摘蕾
[担当]福島農試・会津地域研究支場・野菜花き研
[連絡先]電話0242-82-4417、電子メールkobayashi_yuuichi_01@pref.fukushima.jp
[区分]東北農業・野菜花き(花き)
[分類]技術・普及

[背景・ねらい]
トルコギキョウの秋出しは、夏越しするため高温長日下での栽培となり、切り花長が短く、花蕾数が少なくなるなど切り花品質の低下を招きやすい。そこで、摘蕾による切り花品質の向上について検討する。
[成果の内容・特徴]
 
1. 草姿は、第2小花(複数個)まで摘蕾しても乱れない(図1)。
2. 切り花品質は、第2小花まで摘蕾すると、切り花長が長くなり、花蕾数も増加する(図1図2)。
3. 収量は、摘蕾の部位や時期による差はない(データ省略)。
4. 上位規格の割合は、第2小花まで摘蕾すると増加する(図3)。
[成果の活用面・留意点]
 
1. 秋出しの作型で、切り花長が長くなり、花蕾数が増加するなど切り花品質の向上が図られる。
2. 摘蕾は、第1小花及び第2小花とも発蕾1週間後までに行う。
3. 収穫期は、第2小花まで摘蕾すると5日前後遅延する。
4. 品種により摘蕾の効果に、差がある。
[具体的データ]
 
[その他]
研究課題名: トルコギキョウ二度切り栽培技術の確立・一番花の10〜11月出し栽培
予算区分: 県単
研究期間: 2000〜2002年度
研究担当者: 小林祐一、江川孝二、菅野 清