研究所トップ研究成果情報平成16年度

曲がりネギ用軟白作業機による作業の軽労化効果

[要約]

クローラ管理機およびネギ掘取りアタッチを改良した曲がりネギ軟白作業機を開発した。この機械で作業することにより手作業に比べ1/3以下の作業時間で、作業姿勢の改善,および身体への負担が軽減される。

[キーワード]

農業機械,ネギ,曲がりネギ,軟白作業機,省力化,伝統野菜,軽労化

[担当] 宮城農園研・情報経営部
[連絡先] 電話022-383-8114、電子メールmarc-kk@pref.miyagi.jp
[区分] 東北農業・作業技術
[分類] 技術・普及

[背景・ねらい]
 宮城県の伝統野菜である曲がりネギは,消費者に根強い人気がある。曲がりネギ独特のわん曲した形状を得るための軟白作業は,傾斜のある伏床形成,倒伏,葉鞘部への覆土等すべて大きく腰を曲げながらの重労働である(図2左)。産地では高齢化が進んでおり早急な改善が必要である。そこでこの軟白作業が可能な機械を開発し軽労,省力化を図る。
[成果の内容・特徴]
  1. 曲がりネギ軟白作業機(図1)を開発した。
     クローラ管理機(K社PC700)およびネギ掘り取りアタッチ(NHA R-18)をベースに整地盤,ネギの倒伏を促すデバイダー,伏床形成と覆土のためのアップカットロータを組み込む。
  2. 作業工程(図2右)
    第一工程:掘り取りロータで株元の土を削り取ると同時に,アップカットロータと整地盤で伏床を形成する。
    第二工程:もう一方の株元を掘り取りロータで削り取り、デバイダーによって伏床にネギを倒伏させる。
    第三工程:アップカットロータと整地盤で葉鞘部へ覆土を行う。
  3. 開発機を用いることで,作業時間は慣行手作業に比べ1/3以下となる(表1)。
  4. 作業精度(伏床の角度,覆土量,倒伏率)は手作業とほぼ同等である。
  5. 大きく腰を曲げ,腕を前方に突き出す慣行の手作業に比べ,開発機を用いることにより膝・腰ともに伸びた楽な姿勢となる(図2)。手作業では腕,肩,腰,足の痛みや,だるさを訴えるが,開発機作業では訴えが無いかもしくは緩和される(表2)。
  6. 開発機によって,慣行手作業の重労働から中程度へと作業負担が軽減される(表1)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 畝幅は60cm以上が必要である。
  2. ネギは立性で葉鞘部の絞まりが強い品種ほど作業能率の向上につながる。
  3. 曲がりネギの湾曲角度は整地盤の角度を変えることで調整が可能である。
  4. 作土が硬い場合には,中耕後に活用すると作業能率が向上する。
  5. 管理機用アタッチメントとしてメーカーで販売予定である。
[具体的データ]

[その他]
研究課題名 みやぎの伝統野菜(曲がりネギ)産地の維持・発展のための技術開発
予算区分 県単
研究期間 2003年度
研究担当者 菅野秀忠,山村真弓,相澤正樹