耐冷性・耐病性に優れる良質良食味水稲新品種候補「岩手68号」の育成 |
|
[要約] |
「岩手68号」は「あきたこまち」熟期よりやや遅い‘中生の中’の粳米系統である。耐冷性‘極強’、穂いもち圃場抵抗性‘強’で、強稈、多収、品質・食味は「あきたこまち」並に優れることから、岩手県の奨励品種に採用予定である。
|
[キーワード] |
イネ、岩手68号、新品種、耐冷性、耐病性、良質、良食味
|
|
|
[背景・ねらい] |
冷害の常襲地である岩手県では、水稲安定生産のためには耐冷性に優れた水稲品種が必要である。また近年、食の安全・安心に対する消費者の関心の高まりを受け、県内でも減農薬栽培等の取組みが拡大している。しかし本県の主力品種である「あきたこまち」や「ひとめぼれ」などの銘柄米はいもち耐病性が劣り、減農薬栽培を行なう場合には病害による品質低下や減収が懸念される。
そこで安定生産を図るための耐冷性を有するとともに、減農薬栽培をより容易にする 耐病性に優れた良質・良食味品種の育成を目指す。
|
[成果の内容・特徴] |
-
「岩手68号」は、1996年に旧岩手県立農業試験場県南分場(江刺市)において、「岩南7号」を母、「ふ系179号」を父として人工交配し、その後代から育成した系統である(表1)。
- 出穂期、成熟期ともに「あきたこまち」より遅い。育成地では‘中生の中’に属する。
-
草型は‘中間型’で、稈長は「あきたこまち」よりやや短く、穂長はやや長い。穂数は「あきたこまち」よりやや少ない(表1)。稀に極短い芒を生じる(表1)。
- 稈は‘やや太’く、稈質は‘剛’で、「あきたこまち」よりも倒伏しにくい(表1)。
- いもち病真性抵抗性は‘Pii, Pik’と推定され、圃場抵抗性は葉いもちが‘やや弱’、穂いもちは‘強’である(表1、3)。
- 障害型耐冷性は「あきたこまち」に優る‘極強’である(表2)。
- 穂発芽性は‘難’である(表1)。
- 玄米千粒重は「あきたこまち」より重く、収量は「あきたこまち」よりもやや多い (表1)。
- 玄米外観品質および食味は「あきたこまち」並に優れる(表1)。
|
[成果の活用面・留意点] |
-
栽培適地は、盛岡以南の北上川流域標高100〜200m、宮古以南の沿岸部標高100m以下の約23,000haであり、普及見込み面積は特別栽培米生産を中心とした3,000haである。
- いもち病真性抵抗性遺伝子型は‘Pii,Pik’であり、穂いもち圃場抵抗性は‘強’であるが、葉いもち圃場抵抗性は‘やや弱’のため、葉いもちの防除は従来どおり実施する。
|
[具体的データ] |



|
[その他] |
研究課題名 |
: |
水稲生産力検定試験 |
予算区分 |
: |
県単 |
研究期間 |
: |
1996〜2004年度 |
研究担当者 |
: |
仲條眞介、木内豊、中野央子、田村和彦、阿部陽、神山芳典、佐々木力、
高橋真博、小田中浩哉、荻内謙吾、尾形茂、扇良明、照井儀明、高橋正樹 |
|