研究所トップ研究成果情報平成16年度

数種水田雑草におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性迅速検定法の改良

[要約]

スルホニルウレア系除草剤抵抗性迅速検定法について,生育の盛んな部位を用い、ピルビン酸を加えた処理溶液で2日間試薬処理する等の工夫をすることにより、アゼトウガラシ属水田雑草で従来法より簡便で明瞭な結果が得られ、イヌホタルイ及びコナギでも検定可能となる。

[キーワード]

水田雑草、イヌホタルイ、コナギ、スルホニルウレア系除草剤抵抗性、迅速検定法

[担当]

東北農研・水田利用部・雑草制御研究室

[連絡先]

電話0187-66-2771、電子メールuchino@affrc.go.jp

[区分]

東北農業・水稲、共通基盤・雑草

[分類]

科学・普及

[背景・ねらい]

水田雑草におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性バイオタイプが1995年頃から報告されるようになり、当初問題となっていたアゼトウガラシ属水田雑草(アゼナ、アメリカアゼナ、タケトアゼナ、アゼトウガラシ)では、アセト乳酸合成酵素の活性測定法を応用した迅速検定法が確立されている(平成10年度東北農業研究成果情報、pp.75-76)。近年はイヌホタルイやコナギなどの主要強害雑草にも抵抗性バイオタイプが数多く確認されるため、アゼトウガラシ属水田雑草も含め、これらの水田雑草においてより簡便で明瞭な検定結果が得られるよう、従来の迅速検定法を改良する。

[成果の内容・特徴]

スルホニルウレア系除草剤抵抗性迅速検定法を表1の手順で行うと、従来の迅速検定法に比較して主に以下の点で改良される。

  1. アゼトウガラシ属水田雑草で、成長点を含めた茎頂部及び幼葉を検定試料とすると従来法より明瞭な結果が得られる(図1)。
  2. 従来法で適用できなかったイヌホタルイ及びコナギでは、それぞれ花茎上部(5cmの長さで1〜3本)及び未展開葉(1〜2枚)(表2)を30〜60mg採取し、イヌホタルイでは3〜5mmに切断して検定試料とすると明瞭な検定結果が得られる。
  3. アセト乳酸合成酵素の基質となるピルビン酸を処理溶液に加え(表3)、除草剤処理濃度を75%チフェンスルフロンメチル水和剤(商品名ハーモニー)で75ng a.i./mlとして2日間の処理を行うと、従来法より明瞭な結果が得られる。
  4. 試薬処理終了後に一旦検定試料を凍結させ、その後蒸留水に60℃で10分間浸することで、検定試料の磨砕を要した従来法より簡便にアセト乳酸が抽出できる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 現場での検定に適した発根法に対し、迅速検定法は短期間で多数の検定が可能である点に優れ、本法は抵抗性バイオタイプの分布実態調査や個体群動態等の生態学的研究に活用される。
  2. コナギは開花期頃に未展開葉の採取が困難なため、開花期前の若い個体で検定を行う。
  3. キカシグサやオモダカなどの他の草種には上記の改良でも迅速検定法を適用できない。

[具体的データ]



[その他]

  • 研究課題名: 水田雑草における除草剤抵抗性変異の多様性
  • 課題ID:05-02-07-01-06-04
  • 予算区分: 交付金
  • 研究期間:1999〜2004年度
  • 研究担当者: 内野 彰、渡邊寛明、尾形 茂(岩手農研セ)
  • 論文発表等:
    1. http://jhrwg.ac.affrc.go.jp/diagnosis/diagnosis.html
    2. 内野彰 (2002) 雑草研究 47(3):197-201.